惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2011年

牛タン in Tokyo

2011.03.04

今日は、千葉の幕張メッセで開催されている「フーデックス(国際食品・飲料展)」に行く為に上京しています。

東京駅で途中下車し、八重洲地下街で「ねぎし」の牛タンを食べました。

牛タンと言えば、仙台ですが、東京で、多店舗展開されているのが、

ねぎしフードサービスさん
http://www.negishi.co.jp/

です。

先日、ある会合で、こちらの女性副社長さんとご一緒する機会があり、上京した折りには、是非とも、一度利用しようと思っていました。

実際に食べて見て、納得のお値打ちの一品(逸品)でした。

こちらは、従業員教育にも大変力を入れておられて、先日、「クレド」(経営理念の書かれた)を頂きました。

内容を拝見し、素晴らしいですね。

しっかりした会社の経営するお店で、“しっかりした料理”を頂きました。

上京される折りは、是非、お立ち寄り下さい。

黒田久一

FOODEX JAPAN 2011

2011.03.04

千葉の幕張メッセで開催されています、フーデックス(国際食品・飲料展)に行って参りました。

世界64ヶ国、2,450社も出展される大展示会です。

昨秋、欧州視察団に参加した時に、パリで開催されていたSIAL(シアル)に行きましたが、それを思い出しました。

SIAL(シアル)は、隔年開催で、今年は、ドイツのケルンで「アヌーガメッセ」がある年です。

アヌーガも隔年開催で、交互で、フランス(パリ)とドイツ(ケルン)で、加工食品を中心とする大きな展示会があるようです。

世界的にどんどんと加工レベルが上がって来ています。

奈良県からは、大手菓子問屋の植嶋さんが、「祥楽」のブランドで出展されていました。

http://www.ueshima-net.co.jp/

経営者ご夫妻と親しくさせて頂いています。

奈良県も頑張っています。

黒田久一

東京スパゲッチ

2011.03.04

居酒屋チェーン大手の三光マーケティングが新しい業態に挑戦。

その名も
「東京スパゲッチ」

ネーミングが、人をおちょくったような(笑)…。

昔、懐かしのケチャップばりばりの(コテコテの)(笑)、ナポリタンスパゲッティの“大盛り”をドカーンと食べさせるお店です。

場所は、高田馬場駅を降りてすぐです。

雑居ビルの二階で、階段がめちゃくちゃ急で(笑)、行き違いが出来ないくらい狭い階段でした。

http://www.sankofoods.com/shop/tokyospa/index.html

パスタの量は、300g、450g、600g、900gが選べます。

全て値段は同じです。

みんな、デカ盛りでしたけど、胃のない私は、当然300g(写真)。

これでも残しました。

それにしても、いろいろと新しい商売考えるなぁ~と思います(笑)。

粉もん=乾麺(パスタ)は、原価的に安いし、3倍以上に膨れ上がるので、コストが合うんでしょうね。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。