惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2011年

卸売市場法

2011.08.30

『卸売市場法』

“オロシウリシジョウホウ”
と読みます。

弊社グループの創業事業であります青果仲卸業に一番関係の深い法律である、卸売市場法をじっくり読み直したいと思い、下記のホームページから、ダウンロードし、プリントアウトしました。

http://www.maff.go.jp/j/soushoku/sijyo/info/index.html

大変恥ずかしながら、この業界に身を投じて、25年になりますが、卸売市場の業界の大切な法律を精読した事がありませんでした。

「お前、経営者失格や」と言われても仕方ありませんね。

読んで行くうちに、あまりにも現実とのギャップ(乖離)を感じざるを得ません。

「かけ離れる」=「法令に違反する」

それほどまでに、この業界が“矛盾の塊”であるからか…。

あらためて“矛盾解決”=“商売の種”ではないかと、感じています。

黒田久一

5S大会

2011.08.29

本日、FRUXグループの全社を挙げて、5S大会を開催しました。

約60名の社員が参加しました。

昨年の9月1日にキックオフ大会を実施しました。

タナベ経営の五十嵐先生のご指導の元、毎月2回のペースで、勉強会を実施し、丸一年が、経ちました。

昨年の年末までは、全く盛り上がらず、遅々として進みませんでしたが、年明けから仕切り直し、春くらいからエンジンがかかりました。

このようなグループ全社を挙げてのカイゼン運動を定着させるのは、本当に大変な事を実感しました。

グループ全社を16チームに分けてのカイゼン活動で、最優秀部門は、調味事業部でした。

3つある工場の中で、一番、老朽化した工場の取り組みが、一番熱心でした。

部門長の情熱のあり方で変わりますね。

表彰式がありました(真ん中)。

引き続き、頑張って欲しいです。

これから、2年目に入りますが、さらに引き続き、5S運動を深堀りして行きたいと思います。

FRUXグループ=「5Sの会社」と言われるようになるまで、まだまだです。

2年目は、ビジュアル・マネジメント(見える化)に取り組みます。

この一年を振り返って、5Sに取り組んで、本当に良かったと思えた一日でした。

黒田久一

長野から岐阜、そして名古屋へ

2011.08.29

長野への途中、岐阜の中津川にも立ち寄りました。

もやしメーカー大手のサラダコスモさん経営の「チコリ村」に行きました。

http://www.saladcosmo.co.jp/

http://chicory.saladcosmo.co.jp/

こちらの工場は、7年くらい前に、私は、表敬訪問をした事があります。

その時、聞かせて頂いた中田社長の考え方や経営のあり方を社員にも教えたくて、立ち寄りました。

もやしから、広がる事業展開のあり方、そして、アルゼンチンでの大豆栽培、そして、チコリと言う、日本では、どう見ても、需要が大きくないチコリ栽培への挑戦などなど…。

7年ぶりに同社を訪問させて頂き、「チコリ村」の発展された姿を見て、改めて、感じる事が多くありました。

チコリ村の中をご案内頂き、そこには、次の額が掲げてありました。

「大丈夫、あなたの信じた道をまっすぐに進みなさい」

「道を、究める」

「調子に乗ると、後が怖い」

とありました。

中々です。

こちらのバイキングレストランで昼食を取りました。

そして、宿泊は、そこから結構、足を延ばして、飛騨高山のホテルへ

http://www.hotespa.net/hotels/takayama/

こちらは、共立メンテナンスさんの経営です。

そして、昨日は、名古屋の農産物の輸入商社さんにも立ち寄りました。

お昼は、名古屋名物の鰻のひつまぶしをご馳走して頂きました。

「いば昇」さん
http://www.ibashou.jp/

丸二日間、農業のあり方について、いろんな角度から、視察出来ました。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。