惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

イタリア視察

2008.06.11

今日から(社)日本惣菜協会にてイタリアに視察研修に参ります。

先程、「団結式」がありました。
何か古いですが…(笑)。

そうそうたる参加メンバーですが、またいろいろと教えて戴きたいと思います。

写真は、ルフトハンザ航空です。
フランクフルト経由でミラノに入ります。

途中トランジットを含めて16時かかります。

黒田久一

イタリア視察(2)

2008.06.11

ようやく経由地であるドイツ・フランクフルトまで着きました。
12時間かかりました。

長~い機内でした事は、
①新聞を読む
②読書
③DVD鑑賞
④頭を整理
⑤仮眠
などでした。

日経新聞の記事の中で「経済教室」と言う記事があり、目に留まりました。
農産物の国産化の事が言及されており、非常に示唆に富む記事です。
是非とも、ご一読下さい。
あと読書は、以前でも当ブログでご紹介させて戴いたかと思いますが、ダイエー創業者である中内功氏の書かれた「わが安売り哲学」を再度、丁寧に読み直しています。昭和44年の本であり、中内功氏が当時47歳で、今の私の年齢に近いです。学者でもない一商人が、これだけの本を書けるのか、と本当に驚かされます。
あらためて素晴らしい本です。

中には、そんな素晴らしい本を書いたくせに、39年経った現在のダイエーは、どうなったと揶揄される方も多いかと思いますが、あくまでも私見です。

旅の間にもう一度隅々まで読み返したと思います。また感想をアップします。

あとDVDプレーヤーで映画「突入せよ!浅間山荘事件」も観ました。

警察官僚であった佐々淳行さんや後藤田さんの事がよく分かりました。

今から乗り換えてミラノに行きます。それからバスでパルマまで、まだまだ到着するには時間がかかりそうです。

フランクフルトの空港の待合ラウンジにて

黒田久一

第14回惣菜のわかる八百屋塾

2008.06.10

本日、「第14回 惣菜のわかる八百屋塾」を無事開催する事ができました。

今回もたくさんのお客様、サポートチームの皆様、リクルートの学生さん(来春入社希望の方)など総勢約90名の来場者がありました。感謝。

あらためて御礼申し上げます。

今回は、
①「10年後の中食市場を考える」古田先生
②「今、熱いインドとインド料理について」クンナ・ダッシュさん
③「高性能カロリー測定装置」青森のベンチャー企業④「環境の取り組み」エフピコさん
⑤「今月のメニュー提案」の5部構成でした。クンナさんは流暢な“大阪弁”で会場を沸かせて下さいました(笑)。

話しは変わりますが、東京のニックフーズさんの「食・未来塾」が、明日6/11(水)に300回目を迎えられます。
弊社の「惣菜のわかる八百屋塾」をやろうとしたきっかけは、ニックフーズさんの「食・未来塾」に参加させて頂き、その素晴らしい企画に感動し、弊社の新社屋と新工場が完成した暁には、是非ともやろうと思いました。また天木会長様ともニューヨークにご一緒し、いろいろと道中、お話を聞く中で決意をあらたにした次第です。

弊社では年9回くらいの開催回数ですが、
300÷9=33年以上かかります。

実際には開催当初の頃は、月2回の開催だったとの事ではありますが、それでも20数年以上を継続して来られました。

たった14回の勉強会でフウフウ言ってる弊社としましては、あらためて本当に凄い数字だと思います。これだけ長期間、継続するには相当なエネルギーだったかと思います。
明日の300回を契機に、大変残念ではありますが、一旦休憩されます。本当にお疲れ様でした。
http://www.nickfoods.co.jp/

明日から私と営業部長の吉田と共に(社)日本惣菜協会にてイタリアに参ります。またイタリアからブログに書き込みます。

写真は、講演会後の試食タイムの風景です。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。