惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

イタリア視察(10) 中世の街シエナ

2008.06.14

今日は、フィレンツェから最終目的地であるローマに向かいますので、途中、中世の街並みが素晴らしい「シエナ」と言う街に立ち寄りました。

フィレンツェの両替商にやられた(笑)事を当ブログに書いたので、さっそく何人かの知人から“激励の携帯メール”を戴きました。

はい!気を取り直して頑張ります(笑)!
有難うございます。

シエナは、初めてやって来ましたが、迷路のようになった街並みは、カンポ広場を中心に形成されています。決してぶっ壊す事なく何百年にわたって街並みを保存しています。

14世紀の建物が多いです。
写真は、ドゥオモ(大聖堂)前での記念ショットです。
黒田久一

イタリア視察(11) ブドウ畑

2008.06.14

シエナから南下し、山間の街、モンタルチーノへ行きました。ここのレストランは、素晴らしかったです。

一面、ブドウ畑でした。

トスカーナ地方の、のどかなのどかな田園風景でした。

こちらから一路、ローマへ。

黒田久一

イタリア視察(6) フィレンツェ

2008.06.13

昨晩、パルマからモデナを経由してフィレンツェに入りました。

フィレンツェは、大学時代(27年くらい?前)に来たのと、確か、10年くらい前と5年くらい前にどちらも業界団体で視察しましたので、今回が4回目かと思います。

中世の街並みが残る美しい街です。

今朝は、フィレンツェの中心部にある「市民市場」を見学しました。

その後、ウフィツィ美術館を見学後、自由解散となり、数人でタクシーで郊外の大型量販店に足を運びました。片言の英語と片言のイタリア語(スペイン語のチャンポンで)を交えて…(笑)。

イタリアでは上位小売業界であるIPER COOP(イーペル・コープ)つまり“イタリア生協”に行きました。

イタリアでは大型店は、出店規制があるようで、郊外にしか大型店は、出せないようです。

写真は、同じくイタリアでは大手小売業であるESSELUNGA(エッセルンガ)の家庭向けの“宅配専用車”です。
日本でもイトーヨーカドーが、現在81店舗で実施済みの「宅配事業」を今後、三年間で“全店対応”すると先日発表があったばかりですが、食品スーパーの宅配事業化は、世界的な潮流でしょうか?

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。