惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

「不東(ふとう)」

2008.06.05

昨日に引き続き、薬師寺について。

薬師寺の中に「玄奬三蔵院」があります。つまり三蔵法師です。私はテレビの見すぎでしょうが(笑)、実際は、男性だとは知らなかった。本当に歴史に無知です(笑)。

ここに平山郁夫画伯の絵画があります。壮大なシルクロードが描かれています。絶対に見る価値ありです。
この建物の上部には「不東(ふとう)」と言う言葉が書かれています。

当時の都である長安を旅立って正しい法を求めて天竺つまりインドへ向かった三蔵法師は、一人西へ西へと歩きながら、途中、身にいかなる危害が加えられようとも目的地に至るまでは、一歩たりとも“東方”には戻らなかった。つまり絶対に後戻りしないと言う決意を表した言葉が「不東(ふとう)」と言う言葉です。

相撲の横綱就任の際に「不東不屈の精神で…」にも使われたりしました。

平山画伯の壮大な絵画からも伺い知れる当時の旅の険しさを感じるに当たり、薬師寺隣りの唐招提寺の鑑真和上も同じように“不屈の精神”に感じ入りました。

「不東」。壮大な言葉です。

私も我が社も大きな目標(夢)に向かって、「不東不屈の精神で」進みたいと思います。

黒田久一

写真は、知らずに撮ってしまいましたが、平山画伯の絵画展示室です。薬師寺さん、ごめんなさい!せっかくなので…。

商業界スパークル

2008.06.04

本日と明日、商業界スパークルが奈良で大会があります。

商業界とは、ご存知のように日本の商業史には大きな役割を果たした商人の為の勉強会です。

イトーヨーカドーもダイエーもイオンも。
日本の名だたる流通業は、ほとんどが“箱根の山”を登ったのではないでしょうか?
皆、“車座”になって商人とは、商売とはを語り明かしたと聞いています。

その商業界の二世会が「商業界スパークル」です。

私は22期生です。
ここで一年間(昭和63年~平成元年にかけて)、学ばせて戴きました。ちょうど20年前でした。同期生は13名でした。

商業界精神は、私の経営感に大きな影響を与えた事は疑う余地がありません。

今回、商業界スパークルの大会が奈良県で開催され、今、薬師寺を案内して戴いています。

平山郁夫画伯の壮大な絵画は、是非とも一度ご覧下さい。

奈良は、ホンマにええとこやな~。

黒田久一

商業界スパークル②

2008.06.04

薬師寺で皆で平山画伯のかい山田法胤副住職の法話を頂戴しました。

素晴らしいお話でした。
お寺の運営も事業と一緒かなと思います。

その後、唐招提寺の見学に行きました。
鑑真和上も拝ませて戴きました。

その後、宿に行き、総会後、懇親会へ。

どの商売も大変な状況ではありますが、頑張って行きたいですね。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。