惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

第15回惣菜のわかる八百屋塾

2008.07.16

昨日は、「第15回 惣菜のわかる八百屋塾」でした。
久々に100名を越え、会場は熱気に包まれました。

それこそ全国各地から、この交通の便の悪い片田舎まで、わざわざお越し戴ける事、本当に有難いと思います。

今日は、奈良女子大学名誉教授である的場先生をゲストスピーカーとしてお迎えしました。
的場先生は、調理科学の権威であり、日本調理学会の会長もされています。
また、現在は「食育」にも力を入れておられます。

今日のお客様は、生産者の方々、青果荷受会社様、JAの方、お取引先のバイヤー及び開発担当者様、現在、弊社の方から新規営業のアプローチを掛けている企業様、大手総合商社様、食品メーカー様、大学の学長さん、金融機関の方、主婦、コンサルタント、フードコーディネーター、先日イタリアをご一緒させて頂いた知人、そして来年のリクルート学生さんなどなど様々です。

この場を借りて、改めて御礼を申し上げます。

八百屋塾をキックオフしてから1年半になりますが、この間、たくさんのお客様がお越し頂き、いろんな「ご縁」を頂戴しました。

参加者同士の方々もいろんな“つながり”=「人の輪」が出来ています。

これからも、無理せず、気負いせず、欲張らず、地道に続けて行ければと考えております。

次回は9/25となります。

写真は、試食用の料理を用意してくれている社員たちです。

黒田久一

消費者態度指数

2008.07.14

今日は、昼からNTT西日本大阪病院の定期検診日です。
今、待合室です。

私の主治医は、消化器系では、有名なM副院長です。気さくな先生です。

M先生、感謝してます!

待合室では結構時間があるのでブログを(笑)。

私は以前、当ブログでも書きましたが、ワールド・ビジネス・サテライト(WBS)を毎日録画し、日曜日に一気に見てます。早送りするので5日分でだいたい1時間くらいで。

7/11(金)の内閣府発表の消費動向調査「消費者態度指数」が32.6%と1982年6月以降で過去最低の記録をしたとあります。

「消費者態度指数」と言う指標は、私自身勉強不足で知りませんでした。
早速インターネットで調べると、“消費マインド”を表す指標らしいです。50が平均です。

私自身、今の雰囲気は明らかに“何か”が違うと、感じており、“不気味さ”さえ覚えます。
生活防衛意識が「家計」と言う一番身近かな世界で起きている。

この大変な状況がしばらくは続くだろうと思います。
嘆いてばかりはいられないですが、“現状認識”をしっかりし、頑張らないとヤバイぞ。そんな感じです!
明後日は3ヶ月に一度の「グループ四半期レビュー会議」なので、皆に私が“今”感じてる事を率直に話したいと思います。

明日は「惣菜のわかる八百屋塾」です。最近は80~90名が“平均来場者”でしたが、明日は、久々に100名を越えるお客様のお申し込みを戴いております。

感謝。

黒田久一

アピタのミニコンサート

2008.07.13

ホンマにコテコテ(笑)のローカルな話です。

今日は、家内と自宅から歩いていけるアピタに昼食&買物に来てます。我が家から一番近いので。

5年くらい前に本当に至近距離に出来たので、家族は、しょっちゅう来てます。
僕は日曜日には、たまに溜まった書類や雑誌、新聞の切り抜きなどを持ち込んで、1Fのスタパに来て、コーヒーを飲みながら読みます。

そのスタパ横に「催し会場」があり、ミニコンサートやらマジックショーやら物真似ショーがあります(笑)。

今日は、ミニコンサートがありました。

グループ名は、
LOVE&PEACE
です。

メンバーは、女性二人に男性一人の三人組。たぶんプロの方々ではなく、普段は別のお仕事をされているように思います。

月一回の割でLOVE&PEACE
のミニコンサートをされますが、これが本当に上手いグループです。

隠れたファンがいるみたいです。
今日も人だかりで一杯になりました。

涙そうそう
瞳を閉じて
千の風に乗って
ハナミズキ
世界に一つだけの花
などなど知ってる曲ばっかりです。

片田舎のスーパーでの話ですが、僕は、この無料の「心地よい空間&時間」を楽しんでます(笑)。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。