惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

懐かしの名古屋デニーズ

2008.07.23

今日、商用で名古屋に来ています。

昼食はたまたま商用先の近くにあったデニーズに入りました。

デニーズの話は、何度か当ブログに書いてますが、飽きもせず、またまた…(笑)。

それだけ僕の青春時代だったからだとご容赦下さい(笑)。

僕は、26年前、大卒と同時に(株)デニーズジャパン(当時の社名)に入社しました。

1年間の厨房(キッチン)勤務の後、アシスタントマネジャー(副店長)を任命され、最初の赴任地が、ここ名古屋市中区の「松原店」でした。副店長になれば、あこがれのブレザーが着れると本当にハリキってました。

当時の「松原店」は、24時間営業ではなく、朝7時~夜11時までの営業のお店でした。

いわゆる“通し業務”も、しょっちゅうありました(笑)。朝6時には出勤し、閉店後のレジ上げや週1の棚卸業務も担当していたので、夜中の1時や2時くらいまで勤務してました。あの当時は、よう働いたなと思います。まあ今の「名ばかり管理職」ではありましたが(笑)…。

でも全く悲壮感などなく、早く一人前のマネジャーになりたいと毎日は充実していたように思います。

今日、デニーズでランチを食べながら、客席に座っていますと、あの頃の青春時代のいろんな事が走馬灯のように思い出されました。
あの頃のハードワークは、今の自分にとりまして「大きな財産」になっているように思います。

黒田久一

蓮根畑と学長ブログ

2008.07.21

今日は、祝日でしたが、出勤しました。

毎週月曜日の朝9時から1時~1時半程度、役員会議を実施していますが、懸案の議題もあり、今日も4役員が集まりました。

それが終わり、来客も電話もないので机回りの雑務を片付けました。

コーヒーを飲みながら一服していると商品開発部のT君がやって来てニコニコしながら、「社長、私の出身大学の学長が、“学長ブログ”で八百屋塾と私を載せてくれているんです。是非、見て下さい!」

早速、ホームページを拝見。
確かに“学長ブログ”に載せて戴いていました。

http://www.narasaho-c.ac.jp/blog/president/index.html

この大学は、奈良佐保短期大学と言う大学です。
学長は大石教授です。

先週開催された「惣菜のわかる八百屋塾」に初めてお越し頂きました。

この大学の出身者は、現在2名在籍してくれています。
一人は商品開発で、八百屋塾の事務局をやり、お店にも応援にも行きと。
もう一人は、品質管理室の勤務です。

正直言いまして嬉しく思います。

大石学長、有り難うございます。
知らずのうちに「八百屋塾」について触れて戴いて…。

感謝です。

それから早めに自宅の途につくと、ちょうど、奈良県中央卸売市場を出てすぐの所で信号待ちとなり、車窓から外を見ると、蓮根畑の蓮の花が目に入り、車を降りてパチリ。

中央市場そのものが、昔、蓮根畑だったらしく、今でも、このあたりでは僅かですが、蓮根畑をされている農家がいらっしゃいます。

まもなくお盆ですね。

まだまだ猛暑が続きそうですが、秋も着実に来るんだなと、蓮根畑を見て感じました。

自然に感謝。

黒田久一

ハッピーウエディング

2008.07.20

今日は、弊社の女子社員の結婚式でした。新郎は大学時代からのお付き合いの末、結婚に。新郎は優しそうな保育士さんです。

本当にほのぼのとした素晴らしい結婚式でした。
彼女は四大新卒入社し、わが社では、“初めての営業女子社員”として頑張ってくれました。

小柄な彼女は、そのちっちゃな体で営業車(商用バン)に乗り、お取引先回りをしていました。

3年余りの在職ではありましたが、お取引先からも可愛がられ、社内の誰からも可愛がられと、本当に“可愛らしい”社員でした。

最近、社員の結婚式に呼ばれる事が多くなり、経営者冥利です。心から嬉しいです。
わが社も社内結婚が本当に多くなりました。

中小企業の経営者として、このような場に出させて頂き、あらためて責任感が募ります。

写真は、ほのぼのとした今日の結婚式を象徴するような絵でしたので、パチリ。

いつまでも末長くお幸せに!

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。