
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2008.07.19
今日が二回目です。
2.5×2=5時間で“ブランド”についての概略を俯瞰。
たったの5時間では、到底やれるようなテーマではないでしょうが、僕は別にMBAを取るとか、論文なんかを書くような気持ちもなく、第一、その頭もないので(笑)、だいたいが分かれば十分と言う意識で今回受講しましたので、大満足です。
かなり頭の整理が出来ました。こんなのは“きっかけ”が出来ればいいんです!それだけで十分かと思います。あとは今後、誰に聞いたら良いかをイメージできれば…(笑)。
僕は、経営者故、スペシャリストではなく、ゼネラリストが必要な要件なので。
今回、担当教授から勧められた入門図書「企業を高めるブランド戦略」720円也も帰路の紀伊国屋書店で買って帰りました。
早速読んでみたいと思います。ありがとうございます!
今日、「企業ブランドを表示するのか?しないのか?そのメリット&デメリットは?」と言うテーマで議論がありました。
世界的企業であるP&Gは、数々の商品ブランドがありますが、米国におけるテレビコマーシャルは一切“P&Gブランド”を出していないそうです。つまり商品ブランドのみです。
実際に授業中に米国で放映されているP&GのテレビコマーシャルをVTRを見て驚きました。
日本人感覚からすれば、何と“奥ゆかしい”(笑)なと。
しかしながら当然戦略があっての事で企業ブランドを出していない。
主な理由として、
・あるブランド(商品の)が他のブランドに影響を与えないようにする為。
・M&Aがしにくくなるから。→海外では“商品ブランド”だけを切り売りするM&Aがかなりあるようなので。
なるほど!
来週は、今回の受講生は4名と人数が少ないので、各自のブランドに対するプレゼンテーションがあります。八百屋のブランドって難しいですが、「惣菜のわかる八百屋塾」をなぜ始めたのか、そしてこれからの有りたい姿をプレゼンしようかなと思います。
写真は、帰路、小腹が空いたので、阪神百貨店の地下にある「大阪名物いか焼き」を食べて帰りました。
関西にお越しの方は、是非お試しあれ。
いか焼き@147円
デラバン(卵入り)@200円
和風デラ(さらにネギ入り)@210円
です。
大阪人は、ホンマに“粉もん”が大好きです(笑)!
黒田久一
2008.07.18
今日は、完全にプライベートな事ですが、私の満49歳の誕生日です。
何かをもらおうなんて意味で書いてませんので(笑)。
以前書きましたが、今、竹内まりやの「人生の扉」と言う曲に、ハマってます!
その曲の中にもありますが、僕も“五十路”まであと一年間となりました。
本当に人生は速いですね。
春がまた来る度、ひとつ歳を重ね
目に映る景色も少しずつ変わるよ
陽気にはしゃいでいた幼い日は遠く
気が付けば五十路を越えた私がいる
信じられない速さで時は過ぎ去ると知ってしまったら
どんな小さな事も覚えたいと心が言ったよ
満開の桜や色づく山の紅葉をこの先いったい何度見る事になるだろう
一つ一つ「人生の扉」を開けては感じるその重さ
一人一人愛する人たちの為に生きてゆきたいよ
君のデニムの青が褪せて行く程、味わい増すように
長い旅路の果てに、輝く何がが誰にでもあるさ
あの竹内まりや自身が五十路を越え、確かに顔のシワは隠せないけど(笑)、“良い歳”の取り方だなぁと思う。
あんな風に僕も歳を重ねたいなと思う。
写真は、自宅の“マイ本棚“です。「スペイン」ばっかりの本棚です(笑)。天井のてっぺんから床まで。
ここには仕事の本は一冊もありません(笑)。
いつかこれらの本を読破したいなと。
何歳の誕生日まで読めるか分かりませんが…。
黒田久一
2008.07.17
今日は、会合が3つありました。
午前中は、地方銀行の新頭取就任パーティーでした。
N銀行は、奈良での融資シェアが50%を越える地方銀行です。
千人近い来場者がありました。奈良県の経済を感じました。
夕方は、政府系金融機関のSK中金の「ユース会」(若手経営者の会)の年一回の総会がありました。
私は会計監事を仰せつかっています。会計報告をさせて頂きました。
それが終わるや、すぐに大阪に向かいました。
「全日本農・商・工推進協議会」の懇親パーティーがありました。
その設立趣意は、崩壊の危機にある農村・農業の活性化と農作物の販売支援や厳しい競争環境の中で淘汰されつつある中小食品スーパーの“協業化”の推進、そして競争力の乏しい中小食品製造・加工業等の中小企業支援といった“農商工連携の推進”を主たる目的とする、とあります。
文字通り、各界から多くの参加者がありました。
「農商工連携」は、全国的に動きがあります。官主体、民主体パターンはいろいろあります。
何れもまだまだ未知数ではありますが、いろんなネットワークができる事を大いに期待します。
黒田久一