惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

朝市

2008.07.26

今日、「はな膳本店」にて朝市をやりました。(まだ、やってます)

弊社グループの飲食事業が、恥ずかしながら前年売上を割り込んでいる為に、その活性化として、朝市を企画してみました。

やはり弊社は「八百屋が本業」なので(笑)。

駐車場に建設会社から戴いたテントを1張りを張っただけの簡単な売り場でしたが、開始の9時過ぎにお客さんがどっと押し寄せて、30分ほどパニックになりました。

用意していた目玉の桃の150ケースは、飛ぶように売れました。

物価上昇に伴い、消費者の方々の価格に対する敏感さを、しみじみ痛感しました。

応援には、今年入社した大卒の営業社員も店頭を手伝わせました。
これはまさしく原点なので。

次回も早々に企画したいと思います。

黒田久一

関学ブランド講座最終回

2008.07.26

今日は、関学ブランド講座の最終回でした。

毎土曜日13:00~15:30までの2.5×3=7.5時間の駆け足の授業でしたが、私個人としては、大変勉強になりました。

参加者は4名と少数でしたが、全員無事、「終了証」を戴きました。

授業中、気になったフレーズをご紹介。

「ブランドは、自然に形成されるものではなく、意図的に育てなければならない対象である。」

「ブランド・エクイティの考え方、つまりエクイティ=資産としての考え方」

「P&Gは、企業名を一切出さない戦略」

「ブランドは“製品”以上のものであり、“価値”を持つ」

「マーケティングとは、顧客の創造とその維持であり、マーケティングの究極の目標は“売り込み”を不要にする事だ」

「消費者は全てを知るわけではない。消費者は、商品やサービスの一局面しか見ておらず、その全てを知らない。しかし、消費者が感じとるそれが、ブランドの総てである。」

「顧客とのあらゆる接点がブランドを作る。」

「ブランドとは、顧客とのあらゆる接点であり、顧客がブランドについて考える事、総てである。」

最後にソニーの米国進出の際のエピソードを紹介。

「ソニーの故・盛田昭夫氏が、1950年代にアメリカにトランジスターラジオを売り込みに行った時、ある時計会社からOEMならば、10台を発注すると言う提案があった。しかし彼は、“売上”よりもソニーとしての“自社ブランド”をアメリカ市場で確立する事を優先し、勇気を出してその申し出を断った。」

以上です。

写真は梅田のアプローズ・タワーです。

ここに関西学院大学大学院 経営戦略科があります。
また次回、時間が取れれば参加したいと思います。

感謝。

黒田久一

大きな話と小さな話

2008.07.23

まず「大きな話」から。
昨日、大田弘子経済財政担当相が平成20年度の「経済白書」を提出されました。
副題は「リスクに立ち向かう日本経済」。

我が家(創業者である親父)の家訓をご紹介。
「商売とは“心配の上”に成り立つもの」

今風にカッコ良く言えば、リスク・テイキングか。

大田大臣は企業も家計もリスク・テイキングしながら投資をするべきだと。

話しは変わりますが、先日、本屋で日本経済新聞社が編集した本で、
「されど成長」と言う本を買いました。

最近、いろんなマスコミ等で、これからの日本は完全に“成熟社会”に突入し、経済成長は中々難しいと言う論調が目立ちます。

確かに人口が減少し続け、普通の状態なら、経済はシュリンクするのは、間違いなさそうです。

そう言う意味では日本は経済の転換点に立っているようです。

さて肝心な「小さな話」。今、商用の為、名古屋に向かっています。先程、移動中の車から会社へに電話をしました。

あいにく、その社員は不在でした。
「保留状態」のまま、かなりの時間待たされました。私は身内であるので、ある程度は会社の状況が分かるので、“仕方なく”待てます。でもお客様なら、間違いなく“嫌な思い”をされるかと思います。入社間もない若手女子社員には注意をしました。俺に怒られたからって、めげるなよ(笑)!

商売人は、1秒でも惜しい。また“待たされる立場の1秒”と“待たせる立場の1秒”は全く感覚の違う“1秒”です。その事を分かって欲しい。

事務所が大きくなり、工場が大きくなり、確かに“取り次ぐ”のには時間がかかりがちです。だからこそスピーディーを心掛けなければならないと思います。

いつの間にか、知らず知らずのうちに横柄になっていないか?と無性に心配になります。

昔のギュウギュウ詰めの事務所は、本当に早かった。
こんな足元の「小さな事」すら、まともに出来なければ、「大きな事」なんか出来るはずもありません。

もう一度皆に伝えたいと思います。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。