
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2008.08.02
今日は、午前中に奈良を出発し、神戸市西区神出町にあります「兵庫 楽農生活センター」に行きました。
目的は、トーホーさんが経営されている楽農ブッフェ・レストラン「かんでかんで」で食事をする為でした。
今はやりのバイキング形式のレストランです。大人@1,500円、65歳以上@1,200円、小学生@800円でした。
今日は土曜日でもあり1時間半くらい待ってようやく入る事ができました。
野菜中心のレストランです。
場所柄、“地産地消”を追求されています。
周囲には農業体験ができる施設もあります。
また、即売所もあります。
今日は、「案山子(かかし)大会」が催されていました。
案山子を見るのは、本当に久しぶりでした。
黒田久一
2008.08.01
ORA(オー・アール・エー)をご存知ですか?
(社)大阪外食産業協会の事です。http://www.ora.or.jp/
外食産業の業界団体では、全国規模では、JF(ジェフ)が有名ですが、関西ではJFに負けない、いやそれ以上の積極的な活動をしている団体がORAです。
昨日、奈良の「天平倶楽部」で懇親会を兼ねての会合がありました。
“正岡子規の庭”の見学も兼ねて(写真です)
懇親会前のご挨拶で、大手外食チェーンのトップの方が、「元気がない店舗、社内の雰囲気が死んでる企業にお客さんは、来ない」
まさしくそう思います。
自ら元気のない企業にお客さんは来ない。
「暇や、暇や。アカン、アカン。」と言ってては、ホンマに暇になりますね。
黒田久一
2008.07.31
さっき近くの花屋さんに行きました。
知人のパン屋さんの改装リニューアルオープンのお祝い用の観葉植物を買いに家内(弊社専務取締役)と行きました。
そのパン屋さんは、こだわりの天然酵母のパンを焼かれています。
併設でレストランも経営されています。
アルペンローゼと言うパン屋さんです。
http://alpenrose.jp/
明日、オープンされます。今回の改装の目玉は、大掛かりな“石釜”を導入されるそうです。奈良(奈良県北部の押熊です)までお越しの折りは、是非、お立ち寄り下さい。
こちらのご夫婦は、熱心な盛和塾の塾生でもあり、稲盛塾長と共にブラジルまで行かれたり…。
家内は、ご夫妻から熱心に入塾のお誘いを受け、この春、盛和塾(南京都)に入塾させて頂きました。毎回、いろいろと刺激を戴いてくるようです。ちなみに私は塾生ではありません(笑)。
その花屋さんは、会社から車で3分くらいのところにある「Bloomistさわべ」
http://www.hanano-yakata.com/
と言う花屋さんです。
今回のような開店祝いの時などにちょくちょく利用させて戴いています。
また「惣菜のわかる八百屋塾」やグループの入社式などの時の演台用の花なんかも。
こっちの親父さんは自ら「へそまがり」と自称されるくらい、いろいろとこだわりをお持ちです。
さっきも観葉植物を選びながら、“へそまがりの親父さん”から(笑)、いろいろとご説明を伺い、ある意味、自信を持ってアルペンローゼさんにお祝いが贈れそうです。
有り難うございました。
その花屋さんは、写真にもありますように花屋さんで、全国で数店しか認定されていないような「匠のお店」として頑張っておられます。
パン屋さんも花屋さんも、どちらにも共通している事は、自らの商売に対して、“自信”と“誇り”と“こだわり”を持っておられる事です。
小売業の難しさは、よく理解しておりますが、こんな元気な小売業を見ると嬉しくなります。
我が直営事業も頑張らなければ!
黒田久一