惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

お盆も終わります

2008.08.17

今日で世間一般で言う(笑)、お盆休みが終わります。
わが社は商売柄当然ではありますが、年中無休です。
今年は暦の関係から長い盆商戦であった事、そして新しいお客様が増えた事もあり、新工場は、かなりの製造数でありました。今月は31日が日曜日に当たりますので、売上的にもまずまずの着地かと思います。

食品は、気が抜けない商売ゆえ本当に大変ではありますが、世の中、不景気、不景気と言われている中、本当に有難い事だと思います。

明日から通常勤務になります。

交代で休む事も仕事であり、盆商戦のレビューをするのも仕事であり、秋商戦、年末商戦の準備をするのも仕事であり、またまた忙しい日々になりそうです(笑)。

写真は、再来年の奈良・遷都1300年祭の、あのマスコットです。

左が大ブーイングがあった奈良県主導の“せんとくん”です。
右が民間主導が“まんとくん”です。

昼間、子供と行った「ひがしむき商店街」に並んで置いてありました(笑)。

さすが商店街は“官主導”であろうと“民主導”であろうとどっちでもいいんです。賑わってくれたらと。
弊社も全く同感です(笑)。
さあ明日から頑張ります!

黒田久一

小休止?

2008.08.11

ブログは最近ちょっと小休止。

やはりお盆に入ると、動きが静かになります(笑)。

昨日は、三男坊主(小学5年)とその友達二人連れて、私たち老夫婦(笑)は、猛暑の中、ユニバーサルスタジオへ遊びに行きました。

長男は大学生、次男は高校生なので、もう遊びに連れて行くような事はなくなりましたが、三男にはついつい甘いので(笑)。

五十路を前にした老体には、遊園地は結構、きつい、きついと言いながらもオッサン、オバサンが意外とはしゃいでいたかもしれません(笑)。

今日は、店舗回りをしました。

写真は、奈良の山間部にある、チョー田舎の「はないちばん針店」です。

正面からの写真ではなく、裏から撮りました。

のどかな田園地帯も見てもらおうかなと思い田んぼも写真に収めました。

こんな山奥の山間部に今から13年くらい前に、無謀にも1200坪の敷地に建てました。

のどかなのどかなお店です。古いお店ですが、床はピカピカにしてくれています。
またぜひ来てくださいね。
そのお店の隣りに、「旅籠屋」というアメリカンスタイルのモーターイン(モーテル)が出来ます。
http://www.hatagoya.co.jp/
文字通り、家族向けの宿泊設備です。

それだけ田舎立地だという事ですかね。

明日は、お盆商戦真っ只中なので、青果の直営店(8店舗)を回ろうと思います。

黒田久一

食品安全ネットワーク

2008.08.08

昨日、午後から食品安全ネットワーク(近畿大学の米虫教授主宰)の勉強会があり、私と製造社員、品質管理担当社員の三名で参加しました。
http://www.fu-san.jp/
いつもは工場長を中心に参加させて戴いていますが、昨日は、新工場に新しい包装ラインが導入される日だったので、工場長は、参加出来ませんでした。

代わりに私が久々に参加させて頂き、改めて素晴らしい勉強会だと思いました。
今回、弊社に導入した包装ラインは、約1千万円を投じました。
扱いに慣れるまで1ヶ月くらいはかかるでしょうが、生産性を高めたいと思います。

昨日は2つ講演がありました。

①関西テレビの「発掘!あるある大辞典Ⅱ」の捏造問題について。関西テレビのコンプライアンス室長の話でした。

②「食品の表示事故防止体制づくり」について。

元農林水産省出身のコンサルタントの方の話でした。
②については、最近、わが社もうっかり事故があったばかりなので、特に聞き入りました。

昔と違い、うっかりミスが、頭をかきながら謝れば、済む時代ではなくなりました。
会社の存続にかかわる時代を改めて認識しました。

写真は、米虫教授の監修の本です。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。