
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2008.09.10
今朝、朝早く起きて美観地区を散策しました。
地元の人、観光客などが散策を楽しんでおられました。
私の住む奈良県の大和郡山にも美観地区が指定されています。
私の自宅も「風致地区」と呼ばれ、ハデハデの外壁や色付きの瓦などは制限されています。ある意味、自由性はありませんが、街並みが守られるので仕方がないのかなと思います。
先日、1週間ほどベトナムに行ってましたので、溜まった業界新聞などを持って来てたので、その美観地区のベンチに腰掛けて読みました。
こう言うところは落ち着きますね。
商売柄、市場関連の記事にどうしても目が行きます。この落ち着いた雰囲気の中で、そんな記事に目を通していると、私が、この業界に入った頃の事をふと思い出しました。
私は、大学時代は父の仕事は絶対に継ぐまいと言う思いがあり、父の会社を初めて訪れたのは、サラリーマンを辞めてからだったので、もう26歳になる年でした。
結局、何やかやと言いながら(笑)、会社に入りました。
二代目として、やはり相当にプレッシャーがありました。
それまで一度も家業を手伝った事がなく、トラックにもターレット(やっちゃばを走り回る電気運搬車)にも全く乗った事もありませんでした。
符丁も手振りも知らずと、あまりにも何も出来なかった(笑)。
もう今は、セリがほとんどなくなってしまいましたが、当時はセリに立つには、符丁と手振りは必須でした。
当時のやっちゃばは、「教える」という風土はなく、職人の世界の如く「盗んで仕事は覚えろ」ってな感じでした(笑)。
生まれて初めてターレットに乗った日に、関連卸内を走っていて(本来走ってはダメなエリア)、食堂に突っ込み大破させたり(笑)、果物のお盆お供えセットを満載に積んだトラックで山越えの配達を命じられ、案の定、ハンドルを切りそこない、荷崩れし、商品の大半をパーにしてしまったりと…。
毎日毎日が失敗の連続でした。
ふとそんな苦い昔の事を思い出し、私も年の功ではありませんが、やはり「人を育てる事」の重要性を感じる歳になりました。
美観地区にて。
黒田久一
2008.09.09
わが社は、事務所の朝礼後(8:45~)、短時間ですが、全員でホウキを持って掃除をします。
その後、私は、よく、工場周辺を歩きながら一周します。
工場からちょっと離れたところに佐保川と言う小さな川があります。
今朝、散策していると秋の訪れを何となく体感できます。私はこの季節が好きです。
朝晩もだいぶ涼しくなって来ました。
さてわが社のHMR事業部(カット野菜事業部)の新工場を稼働しましたのは、昨年の10/10でした。
まもなく丸一年になります。
お陰様で、だいぶ“こ慣れた”感がありますが、まだまだ課題は、いっぱいあります。
8月はカレンダー回りが良かった事もあり、HMR事業部は、売上予算よりかなり受注状況が良かったです。有難い事です。
今日と明日の二日間を利用しまして一泊二日で私を含めて総勢5名で某県(二県)のカット野菜工場を三ヶ所、視察させて頂きます。何れも新しい工場ばかりで、それぞれ素晴らしい企業さんです。
わが社工場も丸一年、稼働し、いろんな課題もたくさんありますので、他企業様から、いろいろと学ばせて頂きたいと思います。また道中、みんなでワイワイガヤガヤと、議論しながらの旅をして参ります。
黒田久一
2008.09.07
ちょうど1週間の旅を無事終える事が出来ました。
今、ホーチミンのタン・ソン・ニャット国際空港に到着しました。
チェック・インの手続きも終わり、あとは機上の人になるだけです。
とにかくホーチミンは、道を渡るのが、至難の技でありましたので、交通事故にあう事もなく、ホッとしています(笑)。
私にとりまして初めてベトナムは、いろいろと収穫のある旅となりました。
ちょうど3年前にベトナム行きの直前に、大病が発覚し、私にとりましては、何とか元気になってベトナムの地に足を踏み入れてみたかった思いが強くありました。
そして新工場が稼働し、来月で丸一年になりますが、品質管理レベルを高めたいとの思いから、「食品安全ネットワーク」の皆様とご一緒したかった。
そして、オマケではありますが、長男に“一人旅”の後押しをしたかった。
その三点でした。
ベトナムは、事前に聞いていた通り、非常に活気に満ちた国でした。
途中、パスポートを引ったくられた方がいらっしゃったり、また、タクシードライバーに何度となくぼられたり(笑)と旅につきもののトラブルに巻き込まれたりもしましたが、もう一度来たいかと尋ねられたら「Yes!」です。
また近いうちに、再度、ベトナムを訪れて、もっと圃場を回ってみたいと思います。
今回お世話になりました関係なりました関係各位の皆様、本当に感謝、感謝です。
有難うございました。
今回の旅では、一冊しか本を読めませんでした。
その本は、
「外食・非常識経営論」と言う本です。
著者は、日本レストランシステム株式会社 代表取締役会長の大林豁史氏です。
実務家の書かれた本です。
日本レストランシステムは、
「洋麺屋 五右衛門」
「卵と私」
「黒豚庵」
などのレストランを展開されている企業です。
経常利益率が20%を越える超優良企業であり、最近では、あのドトールコーヒーと経営統合しました。
かなり個性的な経営者の方ですが、大いに刺激も頂きました。
是非、読む価値のある本だと思います。
黒田久一