
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2008.11.10
本日、奈良県の橿原市で「近畿地域農商工連携促進フォーラム」で、私は“事例発表者“として招かれました。
主催は、近畿農政局、近畿経済産業局、中小企業基盤整備機構近畿支部です。
共催として、近畿地域農商工連携促進協議会、奈良県です。
私は、実務者として、企業概要の説明をさせて頂き、その後、パネルディスカッションのパネラーとしても参加しました。
パネラーには、和歌山の梅干し屋さん、奈良県農業共同組合の営農部の方、中小企業支援センターのコーディネーターの方などでした。
このような会合に出る事自体、おこがましいので悩ましい限りですが、私は“客寄せパンダ”ゆえ(笑)、積極的に我が社の企業理念を発信し続ける事で、賛同して頂ける方々との出会いを大切にしたいと思います。
パネルディスカッションの事前のパネラーの方々との打ち合わせの1時間が、本音で語れ、一番充実したかも(笑)。
自社の事業の将来性を熱く語る場を与えて頂き感謝しています。
終了後、たくさんの方々と名刺交換出来ました。
感謝。
写真は、経済産業省の方の最後の締めのご挨拶をされている写真です。
自分で自分の登壇の写真を撮れないので(笑)。
明日は、岩手県へ参ります。
黒田久一
2008.11.09
先日、家内が一人ど東京に行く機会がありました。
ある研究会(スイーツ・デリ)に参加する為でした。
家内は、ほとんど一人で上京した事がありません。
家内に東京のだいたいの主要な場所を説明しても、ポカッーとしているので、まどろっこしくなって、東京23区の地図と方位磁石を手渡しました。
この時点では、2人ともマジでした。
家内が東京から帰るなり、その研究会で方位磁石を持参した事が、えらくウケたと(笑)、話しておりました。
うちの嫁さんは、全く方向音痴であり、持って行けと、その時点では私は“真顔”で言ったのですが、よくよく考えれば、自分でも可笑しくなりました。
今時分、東京のど真ん中で地図片手に方位磁石を見ている人を私自身も見たことがないので。
私は学生時代、7ヶ月かけ、リュックに寝袋姿で23ヵ国を一人旅しました。
いわゆるバックパッカーです。
あの頃は、インターネットも携帯電話もGoogleマップもない全くの「アナログ時代の旅」でありました。
あの頃は、大いに方位磁石が役立っていました。
その時の習性から、私は今でも、出張カバンに方向磁石をしのばせています(笑)。
また今でも海外に行って、一人で空いた時間にブラッーと散策する時、使います。
しかし今や、車にはカーナビ、そして携帯電話にもナビがあるので日本では全く必要ありません。
回りの方々から指摘されて、自分自身でも本当に可笑しくなりますが、中々、昔の習性は直りませんね。
でも、あれって便利やけどなぁ~(笑)。
アナログ人間のノスタルジーかもしれませんが…。
黒田久一
2008.11.08
先日「カンブリア宮殿」で放映されましたが、過疎地の超・巨大スーパー「A-Zかわなべ」に行って参りました。
Wikipediaによりますと“日本初の24時間営業のスーパーセンター業態”とあります。
元々の1号店は、鹿児島県阿久根市にあります。
今回視察したのは、鹿児島県南九州市(昔の川辺郡川辺町)にあるお店です。
今後、霧島市隼人町に「A-Zはやと」を出店する予定です。
まさしく日本版Walmartではないかと思います。
超・巨大です。
しかしながら米国のウォルマートとの大きな違いは、その店名通り“何でも揃う”と言う事です。
テレビ番組を見ていても凄いな思いましたが、普通のDSは、商品アイテムを絞り込んで、安く売るスタイルが主流かと思いますが、ここは醤油と言うカテゴリー一つとってもフルラインで品揃えします。
もう“根こそぎ”といった感じがします。
ここですべてが揃う。
食品だけでなく、雑貨、カー用品、日曜大工道具など。
そして中古車の販売も鹿児島県下で最も販売するそうです。
実際に行ってみて、その凄さをあらためて実感しました。
中古車の展示台数も半端ではない数の車まが展示してありました。
もし指宿に行かれる方は、一見の価値があります。
黒田久一