惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2014年

お弁当

2014.03.17

今日は、タナベ経営様による社員研修でした。

具体的には「5S&VM研修」と呼ばれるものです。
5Sとは:整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことです。

企業経営の根幹を成すものです。

トヨタをはじめとするものづくり企業の5S力は、その取り組みが、半端じゃありません。

先日のカンブリア宮殿は、キューピーでしたが、番組内で、5S活動の大切さが取り上げられていました。

そして、VMとは:ビジュアルマネジメントの略で“見える化”のことです。

5SとVMは、一対のものです。

3年前から社内研修で指導頂いています。

でも、まだまだです。

「基本の徹底」
難しい未来永劫の課題ですね。

弊社グループでは、会議や社内研修では、しばしば、お弁当を出すことにしています。

会議後やその合間に、みんなで“共に”食事をするのに“お弁当”と言う食事は、いいものです。

グループ内にケータリング事業部がありますので、便利です。

NHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」おもしろい番組です。

明日から、ヒロインの「め以子」が、放送局向けのお弁当づくりに挑戦するようです。

黒田久一

ステーキハウス Wolfgang’s in 六本木

2014.03.14

ニューヨークの人気ステーキハウス
「ウルフギャング」
が、六本木にオープンし、昨日、愚息と行って参りました。

昨日は、八百屋塾でしたので、古田先生がお越しで、講演前に教えて頂き、ちょうど、夕方から東京に行く予定もあり、さっそく、その場で、予約して頂きました。

今、中々、予約が取れないレストランらしいですが、古田先生は、総支配人をご存知だったので。

http://wolfgangssteakhouse.jp

http://wolfgangssteakhouse.net

ここは、Tボーンステーキで有名です。

ニューヨークで、Tボーンステーキの名門店と言えば、やはり、ニューヨーク郊外のブルックリンにありますピータールーガーでしょう。

http://www.peterluger.com

私は、3回、ピータールーガーに行くチャンスがありました。

素晴らしいお店です。

http://rocketnews24.com/2013/10/16/378989/

今日、六本木のお店のマネジャーの方に聞くと、ピータールーガーで、40年間、ウェイターをされていた方が、ウルフギャングを経営するオーナーらしいです。

ですので、ほぼ同じスタイルのステーキですね。

実際に、全く、ピータールーガーでした。

ご存知のように、アメリカは、エイジングビーフ(熟成肉)ですね。

エイジングすることで、かなり、うま味が増します。

僕は、神戸牛や松阪牛のステーキより、絶対に、アメリカのステーキ(赤身)が好きです。

アメリカのステーキは、ちょっと硬いですが、噛むほどに旨いです。

日本の霜降り牛肉は、やはり、僕には、胸焼けします。
(わが家の息子たちも、全く同じみたいです。赤身がいいと)

ちなみに、僕は、寿司屋さんも、トロやイクラ、うにより、タコやエビ、イカ、玉子が好きです(笑)。

Tボーンステーキ以外にもシーザーサラダ、エビのスープなども取りました。

ガロニ(付け合わせ)は、やはり、マッシュポテトとクリームスピナッチ(ほうれん草)です。

いかにもアメリカでは、お馴染みの付け合わせですね。

そして最後は、とどめに、ホットファッジサンデーを二人で1つ挑戦しましたが、やはり、途中で、ギブアップしました(笑)。

黒田久一

第51回「惣菜のわかる八百屋塾」

2014.03.13

本日、第51回 「惣菜のわかる八百屋塾」でした。

前回は、記念すべき第50回でしたが、引き続き、肩肘張らずに続けて参りたいと思います。

今日は、食品安全ネットワーク会長の角野先生による講演が基調講演でした。

京都生協のご出身です。

講演タイトルは
「食品の事故・事件を防ぐ一般的衛生管理(食品衛生7S)とリスクマネジメント」
でした。

5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)+「洗浄」と「殺菌」で7Sです。

http://www.fu-san.jp

食品安全ネットワークは、弊社グループも加盟させて頂いています。

また、私は幹事を仰せつかっています。

今日は、製造社員も、たくさん、聴講させてもらいました。

フードディフェンスの考えについても、お話がありました。

強調されていたのは、当たり前ですが、食品衛生の基本は「手洗い」に尽きます。

それと従業員を「褒める」ことが、大切だと。

現場の意識レベルを上げるには、モチベーションが大切なので。

今日も大変有意義な研修会ができたと思います。

これからも引き続き「惣菜のわかる八百屋塾」
“じょじょに”継続して参ります。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。