
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.05.01
昨日の日経MJの3ページの記事です。
「経営はデザインそのものである」
と言う本の紹介記事です。
博報堂が書かれています。
私は、つい10年くらい前から、まさしく、「経営」とは、このタイトル通りではないかとずっと感じてました。
さっそく買って読みたいと思います。
実を言いますと、毎年、正月明けにA4サイズのちょっと大きめのノートを買います。
そこに個人目標や会社の目標をちょこちょことメモします。
このノートのタイトルは「FRUXグループデザインノート」としています。
「経営」とは、デザインみたいなものとずっと感じてました。
ただ博報堂さんが昔から消費者を「生活者」と読んでるのが、ちょっとだけ、引っ掛かります。
広告代理店なら「生活者」の表現はわかりますが、私どもは、商売人なので、生活者でもなく、消費者でもなく、やはり「お客様」だなと思います。
黒田久一
2014.04.27
消費税増税が実施され、1ヶ月近くになります。
マーケットの動向は、前回の3%→5%に上げた時とは、明らかに、雰囲気が違うように思います。
今回は、新聞紙上でも、業界のクチコミ情報でも、意外に腰折れせず、消費が落ち込まず、堅調だと言う情報が多いように感じます。
ただ、ゴールデンウィークが明けて、消費が落ち込むだろう6月くらいにどうなるかで、ある程度、影響度が見通せるのではないかと思います。
今朝、次男坊(社会人)と共に自宅近くのユニクロに行きました。
ユニクロは、「外税方式」つまり「本体価格+消費税」と言う表記を採用されました。
弊社グループのように中間流通を生業としている会社にとりましたら、是非とも「外税方式」で、行って頂きたいのが本音です。
ただ消費者サイドでは、実際に支払うべき金額が書かれていないとなるとイメージできないのも事実です。
この外税表記は、時限立法だけに、恒久化されるかは微妙ですが、さらに10%の増税もありますので、しばらくは恒久化されるのでしょう。
表記の仕方は、内税方式が主流になるのか、外税方式が主流になるのか、もう少し、様子を見ないと判断できないでしょう。
黒田久一
2014.04.26
今日、夕飯で、本当に久々に自宅で、天ぷらを揚げました。
台湾人高校たちに天ぷらを振る舞おうと材料を用意してましたが、トンカツを喜んだので、材料が残ってましたので。
私は、天ぷらを揚げるのは全く苦になりません。
少しおかしなオヤジです(笑)。
平成元年4月1日
この日は、私にとりまして特別な日です。
奈良県中央卸売市場内の関連卸内に㈱三晃の「天ぷらのお店」がありました。
そのお店の店長として、勤務のスタートを切ったのが、上記の日です。
その日までは、私は、青果仲卸人として、毎朝、早朝から、セリ場に向かい、野菜の買い物(せり落とす)をして、やりがいを感じていました。
しかしながら、前任店長の退職に伴い、その日から、仕事が一変しました。
深夜0時から油まみれになりながら、天ぷら屋の店長として働き始めました。
その時、私は28歳。
あれから26年。
本当にいろんなことがありました。
そして、いろんな事に挑戦しては、失敗の連続…。
しかし「天ぷら材料ビジネス」が、まさか数十億円規模のビジネスになるとは、当時は、想像もして来ませんでした。
まだまだこのビジネスの可能性を信じて、これからも挑戦し続けて行きたいと思います。
今夕、天ぷらを揚げながら、いろんなことを思い出していました。
黒田久一