
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.07.17
本日、第53回「惣菜のわかる八百屋塾」でした。
特別講師としまして、一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会の事務局長の入谷靖子さんにして頂きました。
http://www.5aday.net
テーマは、「野菜の購買形態の多様化 カット野菜などの簡便化志向の動向~1万人調査からみた野菜・果物の購買行動 最新レポート~」
でした。
この協会は、「1日5皿分(350g)以上の野菜と(200g)の果物を食べましょう」をスローガンに食育活動を展開している協会です。
・若い世代ほど野菜が不足している
・自分が食べている野菜がの量が適量!と「誤認」している
・野菜は「原体」の購入が中心。「カット野菜」は、補助的。ただし、20代は、カット野菜を購入する人が多い傾向に
・いずれの形態も購入場所は、スーパーが中心。しかし、コンビニやミニスーパーも出現
・フルタイムで働く女性は、女性全般よりも野菜が不足している。若い世代の単身層は「食べていない」人がかなり多い。
・野菜料理の簡便化に高いニーズ。働く女性や若い層は、カット野菜を購入する傾向
・5 A DAY・食事バランスガイドの言葉や意味を知ってる人は、知らない人よりも野菜を食べている
などなど勉強させて頂きました。
今回も90近い来場者があり熱気ムンムンでした。
黒田久一
2014.07.12
昨日、商工中金さん(政府系金融機関)の会合に出席致しました。
そこで面白い話を聞きました。
【全国日本一】
・ピアノ所有率
・パソコン所有率
・空気清浄器所有率
・塾通い率
・東大&京大現役合格率
・専業主婦率
【全国最下位(ベッタ)】
・飲食店(一人あたり)・アルコール摂取量
・建築業者数
・喫煙率
・男性自殺率
・労働時間
・県外への通勤率
・県内総生産
私は、大阪生まれの大阪育ち(約25年)で、社会人となってからは、奈良県民(27年)の方が長いです。
大阪人の気質、奈良人の気質、両方とも、理解できます。
奈良県は、やはり、保守的かつ、裕福、堅実、良妻賢母型ですね。
確か、貯蓄率も高かった。
わがFRUXグループも、この環境での立ち位置を考えながら、これからも、頑張って行きたいと思います。
写真は、先日、シカゴで撮影した「房なりトマト」です。
黒田久一
2014.07.11
今日は、午後から、奈良市内で、政府系金融機関の会合がありました。
場所は、猿沢池、興福寺、五重の塔に近い場所でした。
奈良らしい場所です。
全国各地、そして、海外も含めて、県外ばかり走り回っておりますが(笑)、地元、奈良もたくさんいいところがあります。
猿沢池近く、心落ち着きます。
黒田久一