惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2014年

ラスベガス地区、いよいよ視察始まります

2014.11.10

いよいよ万代様の米国視察がスタートします。

今回は120名という大ミッションです。

今回も、しっかり勉強して来ます。

そして、ラスベガスに到着後、アローヨショッピングセンターに行きました。

「パワーセンター」と呼ばれるショッピングセンターです。

ラスベガスは、元々、砂漠でしたが、夕陽が美しかったです。

一番下の写真は、商人舎の結城先生です。

白いペーパーを振り上げながら、説明されています。

いつものように熱いです。

黒田久一

Marshalls アメリカの「しまむら」

2014.11.10

パワーセンター内にありました、Marshalls(マーシャルズ)に行って参りました。

結城先生によりますと、 アメリカの「しまむら」だそうです。

http://www.marshallsonline.com

と言うより、しまむらの前社長の藤原社長が1980年代に、このお店に来て、感激し、ベンチマークするようになったらしいです。

現在は、ティージェーマックスの傘下に入ってます。

http://tjmaxx.tjx.com/store/index.jsp

店内に入りますと、まさしく「しまむら」の雰囲気ですね。

仕入れは、主に百貨店の売れ残り商品を4掛けくらいの価格で販売しているそうです。

黒田久一

Sam’s CLUB

2014.11.10

Sam’s CLUB(サムズクラブ)に行って参りました。

日本ではお馴染みになりました、コストコと同じ業態です。

業態的には、MWC(メンバーシップ・ホールセールクラブ)です。

Sam’s CLUBは、ウォルマートの経営によります。

創業者であるサム・ウォルトンのサムから店名が来ています。

昔、ダイエーさんが、コウズという同じフォーマットをやり失敗しました。

中内功さんの「功」から店名を取ったと聞きました。

サム・ウォルトンを意識したんですね。

Sam’s CLUBは、一度行きたかったお店でしたので、良かったです。

全くコストコをパクっています。

よくもここまでパクれるものだなと思うくらいに全く同じレイアウトでした。

ただ結城先生によりますと、商品構成は、低所得層向けらしいです。

コストコは、アッパーのお客さん向け商品を安く売ってるのが強みです。

ホットドッグを安く売る戦略も全く同じです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。