
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.02.04
夕食は定番のジンギスカンを食べました。
かなり食べまくってました。
そして、私の部屋に50周年のアニバーサリーケーキを旅行会社の方から頂きました。
女子社員で食べられました(笑)
黒田久一
2014.02.04
明日から雪まつりです。
皆で大通り公園まで行き、そこで解散。
自由行動へ。
すすきのに行った社員も多いだろうね(笑)。
ちゃんと明日、朝、集まれよ(笑)。
黒田久一
2014.02.03
NHKの「ごちそうさん」
たくさんの方々の見ておられると思います。
私も、毎日、録画し、帰宅後、楽しみにしながら見ています。
渡辺謙の娘さんの杏さん、素晴らしい演技ですね。
この番組は、タイトル通り「食事」が、ストーリーの中心にあります。
貧しい時代であっても、美味しいものを食べる大切さ、家族が揃って食卓を共にする大切さ、モッタイナイを知恵と工夫で美味しく食べる大阪の食文化など、日本の古き良き時代が描かれていて、素晴らしい番組です。
ある意味「食育」番組と言っても過言ではありません。
さて、今日は、節分です。
いつの頃から「恵方巻き」と言われるようになりました。
毎年2月3日にその恵方に向かって、かぶりついて食べる恒例行事になりました。
今日も多くの家庭では、家族が揃って、ワイワイガヤガヤと巻き寿司をかぶりついたのでしょう。
私の両親は、青果仲卸業を創業し、夜明け前の早朝から出社しておりましたので、私も姉も、祖母にご飯を作ってもらい育ちました。
その祖母は、何故か、私が、風邪を引いたら、お寿司屋さんで、巻き寿司を買って来てくれました。
今、思い出してみれば、ごくごく普通の並み巻きでしたが、やはり、当時としましたら、ごちそうでした。
私は、巻き寿司を食べる時、ふと、その祖母を思い出します。
祖母は、94歳で亡くなる直前まで、誰の手助けもなく暮らしておりました。
凛とした明治女の強い女性でしたが、孫の中で、最年少でありました私を特に可愛がってくれておりました。
私の大学時代にバックパッカーとして、休みの度に、長期の一人旅に出る前に、決まって、定期積み金の預金通帳をそっくりそのままくれました。
アルバイトだけでは旅行資金が足らず、私は、それに甘えました。
本当にありがたかった。
大学時代の四年間で、何度も一人旅の海外バックパッカーに行けたのは、祖母の援助があったからでした。
最終的に、私は、学生時代に、23ヶ国も旅することが出来ました。
とても充実した大学時代でした。
その経験が、その後の私の人生に大きな影響を与えてくれたような気がします。
巻き寿司を食べる度に、祖母への感謝の気持ちがわいてきます。
ごちそうさん、です。
黒田久一