
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.02.17
今日、福岡から同業者のご一行(4名)が来られました。
いろいろと情報交換させて頂きました。
夕方、奈良市内の居酒屋で会食しました。
「奈良にうまいもんなし」と言われています。
そもそも海がないので、海の幸がない。
だから柿の葉寿司が生まれました。
今日、久々に、牛乳ベースの鍋料理「飛鳥鍋」を食べました。
美味しかったです。
http://cookpad.com/recipe/725487
http://www.asukakyo.jp/minsyuku/nabe.html
奈良県内の居酒屋さんの中で提供しているお店もあります。
是非とも、ご賞味あれ!
黒田久一
2014.02.15
奈良でも、一昨日から降った雪は、大混乱をもたらしました。
昨日、東京からの帰り、京都から近鉄特急で、奈良へ向かう車窓からの景色は、私の想像をはるかに越えた積雪量でした。
案の定、出社しますと、物流面で、社員たちが総出で、対応に大わらわでした。
私が、奈良県民となってから27年ぐらいになりますが、私の記憶では、一番の雪の多さです。
写真の上は、自宅近くの郡山城のお堀です。
たしかに風情はあります。
下の写真は、自宅の外玄関と内玄関の間にある雪です。
ゆうに10センチ、いや15センチ以上ありました。
弊社のHMR事業部(カット野菜事業部)は、現在、西日本の多くの食品スーパー様とお取引をいただいています。
東は太平洋側は静岡県、日本海側は富山県、南は、和歌山県、西は山口県、そして、四国四県全域まで、365日、物流しています。
西日本全域が商圏となり、お取引頂いています店舗数は、約3千店舗になります。
昨日は、西名阪自動車が全面通行止めとなりましたので、大阪への大動脈である国道25号線が、数珠つなぎとなり、奈良県外にトラック便が出られない状態となりました。
弊社では、物流会社に全面委託をしておりますが、昨日は、物流会社さんに社員総出で、応援に回りました。
分散して、役員から新入社員に至るまで、みんな、寒い中、深夜まで、頑張ってくれました。
一番遠方に出た社員が帰社しましたのは、日付が変わり、もう朝方になっていました。
みんな、本当に頑張ってくれます。
この結束力、経営者として嬉しく思います。
フレンドさんも、出にくい中、出勤してくれて、本当にありがとうございました。
黒田久一
2014.02.14
昨日から東京出張でしたが、今、帰りで、京都に向かっている新幹線です。
東京は、かなり、雪が降って来ましたので、日本惣菜協会の会合を途中で抜けさせて頂き、帰途にあります。
今朝は、奈良もかなり雪が降ったみたいです。
昨日は、スーパーマーケットトレードショーが東京ビッグサイトであり、営業社員(男子1名&女子2名)と共に展示会を回りました。
スーパーマーケットを対象とした展示会では最大規模かつ年々規模拡大している大展示会です。
今回、面白かったのが、国分さんのブースの「ChoppedSalad」でした。
チョップド・サラダは、文字通り、サラダを「チョップドにする」つまり、細かく砕いて食べます。
ニューヨークのマンハッタンで流行っていますね。
まさか日本の伝統的な大手食品問屋さんが提案ブースを構えていたので、びっくりしました。
国分さんは、保守的なイメージでしたが、何の何の…。
凄いチャレンジ的な提案ですね。
午後からは、若手の営業女子社員一人を連れて、東中野のニックフーズさんの「食“元気塾”」に参りました。
この女子社員は、3日前に事務職(営業事務)から営業職に異動したばかりです。
あんまり、このパターンの異動はないですが、女子営業を強化したいので。
実を言いますと、弊社の「惣菜のわかる八百屋塾」のお手本は、ニックフーズさんの勉強会が原点です。
若手女子社員を連れてきたのは、何故、わが社が「惣菜のわかる八百屋塾」をやっているのか、その原点を知って欲しかったからです。
私だけ、別件で、日本惣菜協会の会合もありましたので、昨晩は東京に居残りました。
今、帰りの新幹線ですが、いつも、飲んでいる車内販売のコーヒーを頼むと小さなチョコレートがついてました。
今日は、バレンタインデーですね。
義理チョコでも、男は、本音は、欲しいね(笑)
黒田久一