惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

欧州視察(8) “共通化”について

2010.10.14

コーディネーターの結城先生から、バス移動中にお話がありましたが、こちらでは、コンテナの規格が、全て同じだそうです。

国家が主導しているか、業界主導しているのか、どちらかかは、知りませんが、非常に「合理性」があります。

日本では、得意先毎で、指定コンテナを一つとっても、本当にバラバラです。

だから納入業者は、コスト負担的にも大変ですし、積載効率も上がりません。

“社会インフラ”として「統一化」をして欲しいですね。

結局、喜ぶのは、マテハン業者さんだけで、誰も喜ばないだけですので。

黒田久一

欧州視察(9) “共通化”( 牛乳編)

2010.10.14

さて、こっちのスーパーで気付いたのですが、牛乳コーナーです。

表示が、テスコも、セインズベリーも、アズダも、マークス&スペンサーも、どこのスーパーに行っても、青、緑、赤の色分けで、種類が別れていました。


whole fresh milkつまり「全乳」


semi-skimmed


skimmed

こちらも農水省の指導でしょうか?

消費者にとっては、大変分かりやすいと思います。

これも“規格の統一化”だと思います。

合理性があります。

黒田久一

欧州視察(1) 乗り継ぎのフランクフルト空港にて

2010.10.13

今、ドイツのフランクフルトに到着しました。

関空からちょうど半日、12時間かかりました。

とにかく一睡もせず、ひたすら資料(知り合いの大学教授から頂いた欧州の卸売市場に関する論文やら)、本やら、たまっていた業界雑誌やら、ぶっ通しで読みました。

海外に出ると“集中して”読む時間があり、大変、重宝します。

この前のニューヨークでは、私のドコモが使えず、JFK空港で、大ショックでしたが、、今回のヨーロッパは、対応しているみたいなので、OKです。

だから、今回の欧州視察では、女子高生並みにメールが打てます(笑)。

今から、乗り継ぎで、ロンドンのヒースロー空港に向かいます。

今年の2月に父をドイツに連れて来ました。

あの時は、かなり寒かったです。

さて機内でいろんな資料を読むにつけ、世界的に国家が成熟してくると必然的に卸売市場が衰退すると言う一文がありました。

真正面から認めたくない気持ちと、そりゃそうだと言う気持ちと…。

だからこそ、弊社は、この20年間、“仲卸単体経営からの脱却”に挑戦して来ました。

昨日の全社集会でも、その意義について、全社員を前に私は語りました。

今回の欧州視察でも“何か”を得たいと、強く思います。

乗り継ぎのフランクフルト空港にて

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。