
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.10.22
「野菜炒めセット」です。
このような商品は、テスコでも、アズダでも、セインズベリーでもどこにも置いてあります。
それだけイギリスでは、広く普及した「キット」なのだと思います。
ベースとなる野菜炒めのカット野菜は、3種類あります。
①ミックス系
②マッシュルーム主体系
③野菜たっぷり系など。
だいたい1.39ポンドです。(×130円)
ソースも3種類ありました。
①スイートチリ
②中華系
③醤油系
それぞれが、69ペンスです。
そして関連する、
・もやし50ペンス
・ネギ50ペンス
・麺(ソバ)1ポンド
なども横に陳列されています。
イギリスは、アジア系人種も、アフリカ系人種も、ヒスパニック系人種も、まさしく多民族国家なので、自分で組み合わせる事ができる、このようなキット商品は、ウケるのだと思います。
黒田久一
2010.10.22
「READY MEAL」のコーナーの隣にある
「Cookd Meats」です。
つまり
「調理済みの肉製品」です。
ハムやソーセージなら分かりますが、味の付いていない“加熱済み”の鶏肉が置いてありました。
何かの“料理のベース”に使うのだと思います。
サラダのトッピングに使ったり、sandwichに挟んだり…。
惣菜だけでなく、素材と惣菜の間の「中間的な商品」も充実して来ました。
黒田久一
2010.10.22
今、ロンドンのヒースロー空港にいます。
これからフランクフルト経由で帰国します。
今回の欧州視察は、久々に私にとりまして、大変刺激の多い旅となりました。
欧州の代表的な大手小売業を中心に、深く視察が出来たのは、貴重な経験となりました。
今までは、データなしで、どちらかとい言えば“感覚的な視察”でしたが、今回は、結城先生の講義と貴重な資料が大変参考になりました。
座学と実体験(自分の目)を交えて、視察出来ました事は、大変有意義でした。
「裏付けのある視察」が出来たように思います。
より鮮明にいろんな事が見えました。
今回は、
①欧州小売業(イギリス&フランス)の主力各社とそれぞれのフォーマットの数々
具体的には、ハードディスカウンターのアルディから高級百貨店のハロッズまで。
②SIALシアル(パリ国際見本市)
巨大な加工食品の展示会
③卸売市場を3市場
・パリのランジス市場
・ロンドンのニューコベントガーデン市場
・ロンドンのニュースピタルフィールズ市場
④その他、雑多に興味のあるお店から看板に至るまで
早朝から夜遅くまで、貪欲に回りました。
今後の経営に役立てたいと思います。
結城先生のテキストの巻頭(プロローグ)は、
4つの目から始まりました。
「虫の目」=「細部まで丁寧に見極める能力」
「鳥の目」=「大局を見る力」
「魚の目」=「現在と未来を見通す能力」
「心の目」=「謙虚で、真摯で、真っ直ぐな心の目」
そして、巻末の結びには、
「自ら、変われ!」
自分が変わらねば、仲間を変えることは出来ない。
自分が変わらねば、店を変えることは出来ない。
自分が変わらねば、会社を変えることは出来ない。
自分が変わらねば、社会を変えることは出来ない。
素晴らしい始まりと素晴らしい結びでした。
ありがとうございました。
感謝。
ロンドン・ヒースロー空港にて
黒田久一