惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

神奈川にて④ユータカラヤ

2010.10.30

真ん中の写真は、新規オープンの食品スーパーではありません。

既存店です。

それも、今日は、確かに土曜日とは言え、台風14号接近に伴い、15時前後の神奈川県厚木市周辺は、横なぶりの激しい雨が降っていました。

つまり、徒歩客や自転車客は、皆無に近いと思います。

このお店の名前は、

「ユータカラヤ」厚木店
です。

私の友人で、神奈川県内で地域密着型の食品スーパーをやってるのがいまして、彼に「神奈川県で、お前とこ以外の、二番目に推薦する食品スーパーはどこか?」聞いたら、即座に返って来た答えが、

「ユータカラヤ」
でした。

年商規模220億円。

店舗数が22店舗、つまり、一店平均で10億円です…。

22店舗のうち、私が初めて見た、たった1店(厚木店)なので、総合評価は無理にしても、こんな悪天候の中で、これだけごった返すお店、久しぶりに「凄い!」と思いました。

とにかく客、客、客…。

まぁ、入れ食い状態とは、この事かと思います。

ここまでタクシーで乗り着けましたが、たまたま女性ドライバー(オバチャンドライバー)だったので、地元の評判を聞くと「このお店は、年末は大変な事になります」と。

元々は、肉屋さん上がりのSMなので、特に肉は強いのでしょうが、私は、全部門強いと思いました。

下の写真は、ドライグローサリーの下段ゴンドラは、全てキャスター付きでした。

こちら関東方面に来たら、また、別のお店を見たいと思います。

先日、私は、イギリスやフランスの超寡占化した小売業を視察した直後ですが、日本は、凄いね、年商220億円規模のSMの、このパワー。

勉強になりました!

黒田久一

神奈川にて③小田急OX

2010.10.30

さすが小田急ですね。

こちらは、アップグレードの食品スーパーです。

小田急の相模大野駅構内のお店です。

お店全体の雰囲気は、中々のものでした。

真ん中の写真は、農産のカット野菜コーナーの一角にありました「蒸し野菜」です。

この商品は、キューピーの子会社であるサラダクラブ(三菱商事との合弁)社製です。

レンジアップしてから食べます。

また別メーカー製で、既に“蒸し済み商品”も併売してありました。

まだまだ需要は、弱いのでしょうが、今後はどうなるのか?

下の写真は、惣菜コーナーにありました同様の「レンジアップ商品」です。

・3種きのこパスタ380円

・8品目の彩り温野菜388円

です。

こちらの商品は、某ベンチャー企業製です。

あのOLYMPUSの社内ベンチャーです。

光学機器メーカーが「惣菜キット」を出されています…。

昔では考えられない。

野菜をレンジアップして食べる…。

キューピーにしても、OLYMPUSにしても、将来の需要を見込んでの動きでしょう。

黒田久一

神奈川にて②メガ・ドンキホーテの産直館

2010.10.30

恐らく、旧長崎屋の跡の業態転換店だと思います。

メガ・ドンキホーテの厚木店。

日経MJに、ドンキホーテが「産直館」を出したと以前、記事があり、メモをしてあったので、立ち寄ってみました。

その名も「あつぎ産直館」

半年以上前の記事だったように記憶しますが、正直申しまして、これは完璧に失敗でしょう。

上っ面は「産直品」を謳っていますが、私の見る限り、「市場品」が大半であり、産直所に何となく漂う“生産者の匂い”が、全くありません。

ぬくもりが、全然ないんです。

全く精彩を欠く産直コーナーでした。

今や全国的に産直コーナーが、大流行していますが、ここは淘汰の憂き目に遭うと私は思います(私見)。

一番下の写真は、北海道産の玉ねぎです。

私が、かつて見たことのないくらいに“小玉”の玉ねぎでした。

今年は、不作で“小玉傾向”とは、聞いてましたが、業務用途としてではなく、青果用途として、ここまでの“小玉”が店頭に並ぶとは…。

土物、かなり逼迫しそうですね。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。