惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

神奈川にて⑧葉山の朝イチ( その3)

2010.10.31

ここは、中国やインドではありません(笑)。

日本、それも葉山マリーナと言うオシャレな海岸近くです。

葉山マーケットで、出前の「床屋さん」です。

ここまで来たら凄い!しか表現しようがない。

俺だったら、公衆の面前での散髪には、抵抗があるけどなぁ…。

一番下の写真は、オリーブオイルの計り売りのオーナーさんです。

こちらも商品説明と“思い”を添えて…。

黒田久一

神奈川にて⑦葉山の朝イチ( その2)

2010.10.31

森戸神社内の会場にタクシーで到着して、びっくりしました。

凄い賑わいです。

人、人、人…。

しみじみ、
「モノからコトへ」

を実感します。

つまり、ただ単に「商品」を売るだけでなく、

「コト」

つまり“イベント性”を訴求する。

これだけ“モノが溢れ返る時代”。

消費者(生活者)が、何を求めているのか…。

私は、毎日の買い物のインフラは、絶対に、家から一番近いお気に入りの「食品スーパー」だと思います。

現時点におきまして、普通の人が、一生のうちで、一番購買頻度(回数)の高いのは、多分、食品スーパーです。

うちのせがれは、コンビニかも(笑)?

これとて、近い将来、もしかしたら、ネット宅配に取って代わるかもしれない。

この朝イチに来て、
「モノからコトへ」

を感じます。

この神社境内の直ぐ裏は、素晴らしい海岸で、抜群のロケーションです。

黒田久一

神奈川にて⑪鎌倉の老舗の直売所

2010.10.31

さて、今回の“お出かけ”最後に行ったのは、JR鎌倉駅東側にある、

「鎌倉市農協即売所」(通称:レンバイ)に寄って来ました。

http://www.kanshin.com/keyword/395358

ここは、昭和3年(1928年)から始まってるので、実に80年以上です。

外国人牧師の提言により始まったらしいです。

今や、そこら中に直売所がありますが、恐らく、もっとも古い直売所かもしれません。

今日は、台風あけだったので、いつもより生産者が少なかったみたいです。

今回、愚息(東京農大生)の用事で、神奈川に参りましたが、繁盛しているSMやら朝イチ(フリーマーケット)やら、ファーマーズマーケットやら、視察が出来ました。

こんな時代でも、まだまだ元気なところも多いですね。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。