
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.02.05
ドイツのヘッセン州を中心に展開する食品スーパーです。
現在、300店舗強あるらしく、フランクフルト市内では、3店舗あるようです。
非常にバランスの取れた素晴らしいお店です。
私が、今まで、ドイツで視察した食品スーパーの中で、一番素晴らしいお店でした。
ドイツの中でも、かなり成長している小売業との事でした。
Bohlertマネージャーにご案内頂きました。
(oの上に点々2つのウムラウトが付きますが、携帯メールでは表現できないので)
BIOつまりオーガニックの品揃えをしているスーパーです。
ドイツで本格的にオーガニックを品揃えした事で成長したスーパーのようです。
さしずめ、ドイツ版ホールフーズかと思います。
店舗面積が2000平米との事。
営業時間は7~22時です。
デリバリーサービスもしているとの事。
インターネット販売も食品以外については対応しているとの事でした。
店長が、しきりに、顧客満足を得るには、従業員満足が大切だと話されていました。
また「シュタイナー教育」についても触れられていましたが、初めて聞く言葉なので、帰国後、インターネットで調べてみたいと思います。
刺激多いお店でした。
黒田久一
2010.02.05
denn’s BIOMARKT(デンス・ビオ・マルクト)
こちらは、オーガニック専門店です。
dennree GmbHと言う社名のオーガニック製品専門のメーカーの直営店です。
ドイツ国内で40店舗、オーストリアで6店舗を展開。
GmbHとは、ドイツ語で有限責任会社の事らしいです。
このお店は、ほぼ全量が、オーガニックです。
店舗面積が、550平米です。
来店客数が600人×客単価が9ユーロ。
これで採算が合うのかなと、率直に感じました。
ドイツでは、オーガニック関係の有名な生産者団体が下記の3つらしいです。
ビオランド
ナチュアランド
デメータ
また調べてみたいと思います。
黒田久一
2010.02.04
ベルリン2日目です。
昨晩ベルリンに到着したのが夜の9時頃になりました。
関空からフランクフルト経由でベルリン入りしましたが、ドイツが寒波に見舞われ、飛行機が遅れた為に、関空を出発したのが、2時間近く遅れました。
さて、今日は「国際フレッシュカット果実・野菜専門見本市&会議」に参りました。
FRUIT LOGISTICA 2010です。
私は、2年前にもこの展示会には来た事がありましたが、あらためて、巨大な展示会でした。
じっくり見ると、やはり2日間くらいは、かかると思います。
世界各国の農産物の動きを見ていますと、あらためて、世界的には、その需要の高まりを感じます。
日本くらいだけではないでしょうか?
これだけ、青果物が低迷している国は…。
農産物ビジネスは、成熟した国よりも、発展途上国の方が、大いに可能性があるように思います。
今回も中南米やアフリカ、ロシア、、エジプト、東欧諸国などのブースが元気なように感じました。
私は、ベルリンは、今から、29年前の21歳の時に、バックパッカーの一人旅で来た事がありますので、今回で三回目です。
やはり一番最初に来た時が、強烈な印象として残っています。
東西ドイツに分割されていた時代であり、西側と東側では、あまりの経済格差を目の当たりにし、社会主義の実態と資本主義との差を感じたのでした。
体で感じられた事は、私の人生にとりまして少なからね影響を与えてくれました。
その資本主義経済も、30年経った今、怪しくなって来ましたが。
明日は地元の食品スーパーマーケットを回ります。
ベルリンの壁も見たいと思います。
黒田久一