惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

直売所パワー

2010.02.22

先日の「惣菜サミット」で基調講演されたコンサルタントの方が、直売所について、次のように話されてました。

【福岡県内の直売所について】

・福岡県内の店舗数が222箇所
・その総売上が、280億円
・SMの平均的な農産部門の売上構成比15%とすると、1800億円規模の大チェーンが存在する事になると。

私は、直感的に280億円の中身について、ちょっと疑問にも感じました。
・米、
・花、
・手作り味噌やジャムなどの“郷土料理的な商品”の売上も

入っているのではないかと。

しかしながら確かに、今や「直売所パワー」は、間違いなく拡大しているのは事実です。

弊社グループも「はな膳本店」で月一回の朝イチをやっていますが、それを肌身で感じます。

弊社の場合の最大の目的は、やはり、飲食事業の活性化であり、新入社員などに「商いの原点」を体感してもらいたい事、そして世の中の動きを直接、肌で感じたいからです。

海外では、かなり昔から、MARCHE(マルシェ)については、公園などで定着したものとなっています。

ニューヨークのユニオンスクエアの朝イチもそうですし、今月の初めに行ったドイツ・ベルリン市内のマルシェも活況を呈していました。

今朝の産経新聞に「マルシェ・ジャポン」の記事がありました。

駅ナカやお台場のような観光スポットでのマルシェです。

こっちのマルシェプロジェクトは、農林水産省の補助事業で、開催コストの一部を見てもらっているようです。

何ヵ所か見に行きましたが、確かに、企画されている方が素晴らしいので、垢抜けはしているですが、どことなく、まだしっくりしない、そんな印象です。

一言で言えば綺麗事過ぎて、「泥臭さがない」そんな感じです。

何れにしても、全国各地の直売所は、まだまだ玉石混淆状態でもあります。

しばらくはブームが続き、全体的なマーケットは拡大傾向なので、ここは注視して行きたいと思います。

黒田久一

つけ麺?

2010.02.22

今日から社員と金沢に来てます。

私は、富山県経由で、合流します。

さて、タクシーで、富山県の某食品スーパーを回って、運転手さんにどこか、昼飯でお勧めのお店ありますか?と聞いたところ、住宅街にある「つけ麺」専門店に連れて行かれ、入りました。

店内を入ると、大画面の液晶テレビが壁に掛かっていて、ロックミュージシャン?(私には正確なジャンル区別が分かりません…)(笑)のDVDが流れてました。

正直、ヘンテコリンな店やな…と。

席に座るや、メニューは、一種類しかありませんでした。

「豚そば」780円
メニューには、「当店のつけ麺は、ラーメンでもなく、蕎麦でもありません。冷たい蕎麦を暖かいつけ汁で、食べて頂くタイプです」と書かれてました。

正直言いまして、僕は、つけ麺は、あまり好きではありません。

ラーメンも蕎麦は、大好きですが、その合体バージョンで、かつ“つけ麺スタイル”となると僕にとっては、かなり厳しい(笑)。

今回は、タクシーの運転手さんに連れて来られたので「まぁ騙されたつもりで喰ってみようか」と意を決して(笑)注文しました。

でもやっぱりダメでした(笑)。

蕎麦は蕎麦で食べたいし、最後は蕎麦湯を飲みたい。

ラーメンは、ラーメン単品で食べたい。

写真のつけ汁は、かなり油濃く、濃厚な味付けでした。

つけ汁は熱いのですが、蕎麦が冷たいので、食べて行くと、後半からは、かなりぬるくなってました。

やっぱり僕にはアカンね。

僕が、保守的なのか?

でもいろんな食べ方がありますね。

黒田久一

学ばせて頂いて

2010.02.20

今、新潟の小さな町にいます。

今朝起きて、田舎の駅前の小さなビジネスホテルの窓から景色を見ると、実に美しい景色でした。

思わず景色に見とれました。

私のような関西人は、スキー場に行く時くらいしか、雪に触れる事なく、雪の生活は、全くした事がないので、このような景色を見たらただ「美しい」と言う感情しか湧きませんが、実際に生活をされている地元の方々は、大変なご苦労をされているかと思います。

今回お邪魔した食品企業(惣菜メーカー)様とは、約20年来のお付き合いを頂いており、昨年の12月にも私と家内は、お邪魔させて頂きました。

今回も工場を隈無く見学させて頂きました。

いろいろ学ばせて頂き感謝しています。

弊社は、まだまだやるべき事があると感じました。

今から東京に向かいます。

午後から「惣菜サミット」と言う勉強会に参加します。

美しい新潟の小さな町をあとにして。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。