惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

ハワイアンバーガーと米国・思い出のIn-N-Out Burger

2010.03.12

昨日、外出先で昼食を食べる時間があまり無かったので、たまたまハンドルを握っていて、目に留まったのがマクドナルドだったので、入りました。

私は「ハワイアンバーガー」のセットを注文しました。
http://www.mcdonalds.co.jp/beef/bigamerica/menu/index.html

セットで730円でした。

昼食としては、決して安くありません。

マクドナルドは、過去最高益を上げ、さらに、不採算店を大量にスクラップする。

実力があるからこそ、スクラップできる。

今は、オーバーストアなのに、スクラップしたくても出来ない企業は、山のようにあります。

マクドナルドの今の戦略の中で素晴らしいなぁと思うのは「低価格一辺倒」ではなく、高価格帯の商品もバランスよく配置している事です。

低価格商品の代表格が、プレミアムコーヒーであり、単品価格で120円です。

本当にお値打ちです。

マクドナルドの原田社長の事業戦略は、見習う点が多いです。

さてハンバーガー大国と言えば、やはりアメリカです。

私は、西海岸を中心に展開する
In-N-Out Burger (現地語読みイナウトバーガー)
が好きです。

http://www.in-n-out.com/

下の写真です。

ここは、
・注文を受けてから調理する
・具材の鮮度にこだわっており、特にポテトは店でカットした新鮮なものを提供する
・その他の具材についても新鮮で、注文時に玉ねぎを入れるかどうかを聞いてくる。
・ハンバーガー、チーズバーガー、そしてDouble-Double”と呼ばれるパティとチーズが二枚ずつ入ったチーズバーガーの三種類しかない。

もし西海岸に行かれるチャンスがありましたら、是非、お立ち寄り下さい。

そして旅先で、マクドナルドの事実上の創業者であるレイ・クロックの自叙伝「成功はゴミ箱の中に」

も、是非、お読み下さい。

アメリカを体感しながら…。

http://www.amazon.co.jp/%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AF%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E8%87%AA%E4%BC%9D%E2%80%95%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%80%81%E5%84%84%E4%B8%87%E9%95%B7%E8%80%85%E3%82%92%E7%94%9F%E3%82%93%E3%81%A0%E7%94%B7-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E5%89%B5%E6%A5%AD%E8%80%85-PRESIDENT-BOOKS/dp/4833418452

ソフトバンクの孫さんもユニクロの柳井さんも、この本を「経営のバイブル」 にされています。

ちなみに、愚息(次男)が、昨秋、アメリカ大陸をバスにて横断する旅に出る前に、この本をやりました。

日本にいる時は、しょっちゅう携帯電話をいじっている息子ですが、道中、仕方なく(笑)、この本を二回読んだらしいです。

何か感じてくれたのかなぁと思います。

黒田久一”

5SとVM

2010.03.11

昨日、タナベ経営主催のセミナーに社員と共に参加しました。

「見える化による企業体質改善の進め方」

というタイトルでした。

実際に埼玉県行田市にある寿屋フロンテ㈱様の現場を表敬訪問させて頂きました。

弊社からは、
私、管理部社員、HMR工場社員、ケータリング工場社員の4名で参加しました。

5Sとは、
「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の事です。

VMとは、Visual Managementの事で「目で見える経営」の事です。

世間で言う『見える化』の事です。

これらは、もう誰しもご存知なので、今さらだと思いますが…。

私は、表面的な整理整頓をし、そして、会社のスローガンを壁にベタベタ貼り付けて(笑)、会社が良くなるような時代では無いと思います。

私なり理解しているのは『5SとVM』は、「体質改善運動」ではないかと思います。

昨日のセミナーでも、社長自ら、経過報告をお話頂き、大変感銘を受けました。

経営改革の為のツール(道具)だと。

弊社も何回も何回も、いろんな事にチャレンジし続けて(笑)来ましたが、そろそろトップ自らが覚悟を決めなアカンかなぁと(笑)。

黒田久一

中食研究会と「農家の台所」

2010.03.10

昨日、東京の泉岳寺の某食品メーカーの会議室であった「中食研究会」に招かれ、弊社グループの取り組みをお話させて頂きました。
時間は、2時間でした。

中食(ナカショク)とは内食(ウチショク・ナイショク)と外食の中間に位置する“食事のあり方”つまり平たく言えば「お惣菜」の事です。

この研究会は、弊社の「惣菜の分かる八百屋塾」のナビゲーター役をお願いしています古田 基先生を中心にされている勉強会で、昨日で44回目だったそうです。

私は

「惣菜のわかる八百屋を目指して」

と言うタイトルでお話させてもらいました。

また
~この20年間の失敗の数々を通じて感じた事、そして、これからの夢~
と言うサブタイトルも付けさせてもらいました。

私のような者が、おこがましく、本来ならばお話などすべきではないのは分かってますが、古田先生に、何か恩返しできるならばと思い、お引き受けしました。

話の内容は、他愛のない話に終わってしまったように思います。

その研究会が終わってから、古田先生に連れられて、恵比寿の「農家の台所」と言うレストランで、晩御飯をご馳走になりました。

このレストランのオーナーは、高橋がなりさんで、昔、アダルトビデオの会社を興され、大成功をされた方です。

高橋さんは、その後、農業分野に進出されました。

「農家の台所」の一号店は、国立(クニタチ)にあります。

昨日、食事させて頂いた恵比寿店以外にも、新宿三丁目にもお店があるようです。

都会のど真ん中で、野菜をメインとするレストラン。

中に入ると、度肝を抜かれるような演出もあり、さすが、映像関係のお仕事をされて来られただけに、感心しました。

また“野菜の美味しさ”を上手く引き出されていて、コース料理は、満足行くものでした。

東京に行かれる機会があれば、是非、一度、食事してみて下さい。

今日は、これから、埼玉県に向かいます。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。