
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.04.07
昨日、朝一番で、商業界スパークルの友人の経営する食品スーパーに行って来ました。
スパークルで、横浜で食品スーパーを経営する仲間が2人いてますので、何れのお店もお邪魔しました。
上州屋の野口君とマルキの石渡君です。
2人とも4~5店舗を経営する地域密着型の商売に徹底しています。
全国どこもかしこも、そうでしょうが、横浜もオーバーストアの状況ですが、2人のお店には“魂”が入ってるなぁと感じました。
午後から、そして、農経新聞社主催の「産地市場交流会」の会合が東京でありました。
青果荷受会社が22社、青果仲卸会社が23社、その他、物流会社やシステム会社などが6社で、合計51社が、集結しました。
青果物流通も他産業と同様、大きな転換点に差し掛かっています。
今日は、自己紹介を3分間スピーチ形式で致しました。
これだけの人数なので、2時間半掛かりました。
全ての方々のお話を聞くにつけ、大変な時代の中にも、前向きな企業が大半であり、大きな刺激を頂戴しました。
互いに刺激しあい、そして情報交換しながら、たくさんの“学び”を得て行きたいと思います。
黒田久一
2010.04.06
今、横浜の山下公園にてアップしています。
眼前は横浜港です。
「赤い靴はいてた女の子の像」があります。
近くには中華街もあります。
朝一番で、横浜市内で数店の食品スーパーを経営している友人と久々に会います。
最近、新店を出されたので。
彼と私は、22年前の「商業界スパークル」の22期生の同期で、丸一年間、2ヶ月に一度、共に学び、共に寝食を一緒にした仲間です。
20代後半の時に「商業界精神」に触れ、その後の経営感に大きな影響を与えてもらいました。
「店は客のためにある」
さて、今朝は、ちょっと早く起きて、山下公園にて「アメーバ経営」を読んでます。
今、JALの再建を託された京セラの創業者である稲守和夫氏の著作です。
私は「盛和塾」の塾生ではありません。
家内は、塾生です。
ほぼ「アメーバ経営」を読了しましたが、もう少し深く読み込みたい本です。
言わずと知れた「部門別採算経営」を説いた本です。
京セラでは「利益の源泉は製造部門にある」との考え方から、営業部門の口銭は“一律”にしています。
弊社グループでは、問屋&小売の部門(ものづくりしない事業)と製造部門が、ほぼ半々になっています。
しかしながら、中々、問屋商売のマネジメントから、抜け出せていないのが、実状です。
コツコツと「ものづくり現場」を20年掛けて作って来ましたが、まだまだです。
これから、しばらく、深く勉強したいと思います。
黒田久一
2010.04.05
もう今さら話題にするような事でないのかもしれませんが、旅行会社各社のネット化の拡大の記事についてです。
日経新聞の4/3(土)の朝刊から
売上高順位
①JTB
1兆1915億円
②近畿日本ツーリスト
3723億円
③H.I.S
3250億円
④楽天トラベル
3051億円
⑤一休
313億円
営業損益順位
①楽天トラベル
88億円
②H.I.S
71億円
③一休
13億円
④JTB
6億円
⑤近畿日本ツーリスト
▲33億円の赤字
明らかに旅行社のビジネスモデルは変わりました。
【有人店舗】→【ネット上店舗】
当然、コスト構造が違います。
今は、海外へ行く際のEチケットは、乗客各自のPCで受け取り、そして、それぞれのプリンターでプリントアウトしたらOKです。
昔のような何枚も綴じてある“重々しい航空券”ではありません。
今は、ただの“紙切れ”です。
旅行社による“取り次ぎ行為”がなくなってしまった為に、ビジネスモデルが激変してしまった。
私共、食品業界は、ここまでドラスティックに変わらなくても、徐々に影響はあるでしょう。