惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

一勝九敗

2010.11.15

弊社グループは、今から25年くらい前に「花の事業」にチャレンジしていました。

創業者である父の肝入りで「花の流通」を変革しようとの意気込みで…。

昨日、阪急「千里中央駅」に行きました。

この駅は、ご存知のように千里ニュータウンの入り口の駅です。

この駅には、イベントを開催する“オープン階段”があります。

昨日は、箕面自由学園高校の吹奏楽部が、素晴らしい演奏をやってました。

弊社は、昭和62~3年頃、ここを全て借り切り、全面を花で埋め尽くし、一回だけ、即売会をした事がありました。

あの時は、グループ全社員が総出で、花の販売をしました。

久々にこの階段を見て、ふと懐かしく思い出しました。

「花事業」は確か5年くらいチャレンジした事業でしたが、結局、軌道に乗せれず、数千万円の損失を出しました。

しかし多くの事を学んだ事業でもありました。

決して無駄にはなっていないと思います。

弊社グループは、その頃、仲卸だけの商売だけでは、絶対に行き詰まると、いろいろと商売を模索していました。

シャトレーゼ、吉野家、ミスタードーナツのFC加盟の検討、はたまた、レンタルビデオショップ、たこ焼き店(真剣です)(笑)、それと契約直前まで行った「ブックオフ」…。

本当にたくさんの事業にチャレンジしようとしましたが、本業との関連性が、繋がらず、結局断念。

まさしく「一勝九敗」

まぁ、これからも懲りずにやります(笑)。

黒田久一

弟のお店?

2010.11.14

9月下旬に八百屋塾を先導して頂いています古田先生のニューヨーク視察に参加しました。

その時のツアーは、7人とこじんまりしていたので、楽しく視察が出来ました。

そのうちのお一人が、大阪の茨木市で、カフェ「ぶいえいと」を経営する在田(ありた)君(左)です。

彼は、参加初日から、何故か僕に「今日から、黒田さんの事を兄貴と呼んでいいですか?」と。

照れくさかったですが(笑)、断る理由もないし…。

「兄貴…」

どことなく懐かしい響きですね。

ちなみに、僕は、姉との2人兄弟だったので“兄貴”とは、一度も呼ばれた事はありません。

初対面の時、
「こいつ、何かパワーのあるやっちゃなぁ…」(笑)と。

今日、家内と遅めのモーニングを食べに「ぶいえいと」さんにお邪魔しました。

そこはどことなく落ち着く、雰囲気のいいカフェでした。

sandwichとコーヒーを頂きました。
ホンマに美味しいです。

コーヒーも香り高くて最高でした。

食事をしていると、次から次へと「我が家感覚」で来られる常連客さんばかりで、びっくりしました。

馴染みのお客さんが多いです。

そして、ここの名物は「スイートポテト」です(真ん中)。

徳島県の里浦の鳴門金時を使ってます。

彼は、「茨木で、一番、お客様に愛され、そしてお客様を元気するカフェを目指しています」と。

真剣な眼差しで…、
そして熱い!

皆で、気合いの入ったカフェ「ぶいえいと」さんに行きましょう!

黒田久一

中国人留学生

2010.11.13

弊社のHMR工場で働くある中国人留学生の事です。

一昨日、彼は、休憩時間に食堂で「憲法学」の本を読んでいました。

凄いなぁと思い、彼に声を掛けたら、大学のレポート提出があると。

でも休憩時間に熱心だなぁと感心しました。

日本人学生では、あんまり見ない光景です(笑)。

まぁ、僕も全く勉強しなかったですが…。

その姿を見て、私は、ふと今から20年程前に、弊社の仲卸部門で、早朝の積み込み作業の中国人アルバイトの事を思い出しました。

彼は、中国から来たばかりでしたが、片言の日本語にも関わらず、休憩時間に日経新聞を必死で、むさぼるように読んでました。

この時もびっくりしました。

そして古くなった新聞を欲しいとアパートに持って帰ってました。

彼とは、年末には私が運転するトラックで「年越しそば用のエビ天ぷら」の深夜納品の為、助手として、その冬休みを過ごしました。

程なくしてアルバイトを辞める事になり、弊社会長(父)が、彼に広辞苑をプレゼントしました。

それから数年して、噂で、彼は、大阪大学医学部に進学したと聞き、驚きました。

そして、10数年経った3年程前に、彼と叔父さんと共に、茶菓子を持参して、久々に弊社に来てくれました。

この叔父さんも弊社の仲卸で早朝アルバイトをしてました。

その後、彼は、鳥取大学医学部の口腔外科の勤務医を経て、ある民間病院の口腔外科医になっていました。

本当に立派になり、感慨深いのと、こうしてお礼に来るくらいの気持ちがあったからこそ、成功を自らの力で、手にいれたのだと思いました。

まさしく彼は“苦学の人”でした。

私の大学時代は、本当に恵まれた環境の中、思いっきり親の脛をかじりまくっていたので(笑)、偉そうな事を言う資格は皆無ですが、 今一度、我々日本人も、頑張らなければならないと痛感します。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。