惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

スローフード奈良

2010.05.09

昨日、スローフード奈良の総会があり、女子社員と共に初参加しました。

場所は、奈良で一番のフレンチレストランの「ル・ベンケイ」さんでした。

こちらの尾川オーナーには、以前、弊社の「惣菜のわかる八百屋塾」にも、特別講師として、ご講演頂いたご縁もありますし、何より、私の自宅から歩いて行ける距離にあります。

奈良にお越しの際は、是非、こちらのフレンチで食事をして頂きたいです。

これこそが“一流”だと思います。

建物、調度品、お料理、接客サービス、全てにわたり、いつも、そう感じます。

スローフード運動については、かなり以前から、ぼんやりとは、伝え聞いていますが、私は、まだまだ、その本質を知りません。

この運動は、20数年前にイタリアから、始まりました。

奈良での、この会にお誘い頂いた時、気軽に美味しいものを食べながら、談笑しようとの事でしたので、あまり、深く考えずに入会させて頂きました。

食べ物を扱う仕事をしていますので、幅広く、そしてバランスよく、これからも「食」について、学んで行きたいと思います。

黒田久一

“市場”と生きる

2010.05.08

今日、久々に大阪本場(ホンジョウ)に行きました。

正確に言えば、大阪市中央卸売市場本場です。

ご存知のように西日本で最大の取扱い規模を誇る大市場です。

今日、朝7時過ぎに到着し、勝手に駐車場の空いてるスペースに車を停めたら、どこからとなく、怖そうなおっちゃんがやって来て、どやされました。

市場独特の“縄張り”でしょうか、暗黙の陣地なのでしょうか、私は、久々に市場で、どやされました。

この感覚(笑)、私には、本当に久々で、どやされながらも、1人で、苦笑してしまいました。

市場内で、ボヤボヤしていては、いけません!

さて今日、本場に来た目的は、先日、中国の万里の長城の植樹ツアーで知り合った進興食品工業の山田社長を表敬訪問させて頂く為でした。

こちらは食品の問屋さんです。

http://shinkofood.com/

ホームページをご覧頂いてもお分かりのように“笑顔”の大変素晴らしい社長です。

昭和37年生まれなので、私とは3歳違いです。

最初に名刺交換させて頂き、その名刺には“パーソナルスローガン”として、

「“市場”と生きる」と書かれていました。

そして、ガッツポーズで笑顔の山田社長の姿が…。

「“市場”と生きる」の文言のインパクトが強かったので、私の胸にグサッと来ました。

弊社グループの連結ベースでの全売上高のうち、市場外での売上高が、市場内での売上高を上回りましたが、それでも、絶対に“市場が原点”です。

永遠に“原点”です。

弊社グループの会社概要にも書いていますが、弊社の事業のベースは“卸売市場”はなくてはならない存在です。

だからこそ、このフレーズ(殺し文句)には、参りました。

“市場”を堂々と全面に出した名刺は、正直少ないです。

逆に隠そうとする名刺は、意外と多かったりします。

その名刺には、さらに「天下の台所」とも書かれていました。

中国滞在中にも、バスの移動中も食事中も、ずっと山田社長と一緒にお話させて頂き、どことなく相通ずる感覚がありました。

そして、あらためて今日、会社をお邪魔させて頂た次第です。

2時間半ほど、情報交換させて頂き、大変有意義でした。

私も山田社長も“市場人”としての誇りがあります。

あらためて私も胸を張って「“市場”と生きる」を宣言したいと思います。

写真は、本場近くの川沿いの風景です。

この辺りは“水都”を感じさせてくれます。

今日は、素晴らしい快晴の一日でした。

黒田久一

HMR工場方針説明会& 新入社員との会食

2010.05.06

本日、㈱三晃のHMR工場の社内方針説明会を実施しました。

経営計画発表会は、3月24日に実施済みですが、あらためて、製造部門である工場関係者だけが集まって、再度、“工場だけの方針”の確認をやりました。

正確に言えば、自主的に彼等がやってくれました。

私は、どちらかと言えば、彼等から、是非、参加して欲しいと呼ばれて、参加しました。

HMR工場も正社員だけで、製造の正社員だけで、11名となりました。

その他に営業社員や開発社員も合わせると、20名を越えます。

それ以外にフレンドさん(パートさん)や中国人研修生などが、約250名在職しています。

かなりの大所帯となりました。

弊社のHMR事業部は、世間で言う“カット野菜屋”の商売ですが、この商売としては、あらためて、それなりの組織になって来たなとの感じを抱きます。

大所帯になったからこそ「方針管理」の徹底が重要です。

この一年を振り替えって見ていても、かなり、組織については、良くなって来たなと感じています。

でも、本当にまだまだです。

引き続き、頑張って欲しいなと思います。

そして、今日の昼食は、新入社員5名(大卒3名、高卒2名)を連れて、近くのピザレストランで昼食に行きました。

「サンプーぺー」と言う石釜のあるおしゃれなピザレストランです。

http://gourmet.walkerplus.com/166081546001/

こちらは、決して立地は、良くないですが、しっかり固定客を掴んでおられるレストランです。

地場野菜を使う事にも腐心されていて、その姿勢は学ばなければと思います。

さて、ゴールデンウィークも明け、新入社員も心理的にしんどいだろうなとの思いから、食事に連れて行きました。

でも、彼らの顔付きを見ていて、頑張ってるなぁと思いました。

今日は、敢えて、彼らには、カメラは向けませんでした(笑)。

来年も必ず新入社員を迎えたいと思います。

そして、並行して、第2新卒者や中途採用者の確保にも力を入れたいと思います。

こんな時代の今だからこそ、優秀な人材をコツコツと確保したいと思います。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。