惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

気分転換にてin 天橋立

2010.05.16

前期決算(3月末)も、ほぼ固まり、一段落したので、家内と小旅行に出掛けました。

弊社グループは、足元は、まだまだ問題が山積していますが、新社屋が完成し、グループが、奈良に集結して、今期で4年目となります。

そして、新工場が稼働して3年目になりますが、ようやく、事務所も落ち着き、新工場も、その器に振り回されないようになった事を実感できた一年でもありした。

食品業界は、まだまだデフレ経済から脱却できず、今期も決して安閑とはできない大変厳しい状況かと思いますが、引き続き、愚直に、社員一同、力を合わせて頑張って参ります。

さて、昨日は、城崎温泉に泊まりました。

レガッタの全国大会があり、温泉街は大賑わいでした。

外湯回りをし、二日間で、7回も(笑)、風呂に入りました。

今日は、天橋立に行きました。

私と家内は、天橋立に行くのが、初めてで、山頂からの眺めは、本当に絶景でした。

日本らしい、素晴らしい景色でした。

そして、お昼は、古民家を活用したイタリアンレストランで食事をしました。

京丹後市の
「リストランテ國屋」です。

最近、おしゃれなレストランが多いですね。

しっかり充電できたので、明日から、また、頑張りたいと思います。

黒田久一

大阪市立大学大学院

2010.05.14

昨日、大阪市立大学大学院にて、お話させて頂きました。

http://www.gscc-entre.com/curriculum/workshop/workshop10.html

いわゆる「社会人大学院」と呼ばれています。

私の友人が、2人、こちらの卒業生であり、その友人から頼まれて、お引き受けしました。

八百屋の分際で、大学院と言う場所で、私のうだうだ話、本当におこがましい事だと思います。

でも、ついつい、自分の商売への思いを熱く(笑)、語ってしまいました。

月に一回「ワークショップ」と言って、各界の経営者を呼んで、その会社の経営戦略を聞き、それに対して質疑応答をするとに言う授業スタイルです。

昨日は、1時間、弊社の事業の話をさせて頂き、その事業戦略に対して、大学院生からの質問に対してお答えしました。

トータルで2時間の授業でした。

さすが大阪市立大学だなと…。

今回は、学生の方が、約10名と教授&准教授の方が3名でした。

学生さんの中には、弊社のメイン行の行員さんもおられました。

働きながら学ぶとは、素晴らしいですね。

昔から「三商大」と言われるているらしく、一橋大学、神戸大学と並び、大阪市立大学と商科系大学の名門大学です。

私もいつか時間的な余裕ができたら(いや学力がついて行けたら…)、大阪市立大学の大学院に挑戦したいと思います。

お知り合いになれた教授もいるので、今なら、裏口入学できるかも(笑)。

そして私の最終学歴(三流大)も消せるから(笑)。

終了後、皆さんと共に、記念撮影をしました。

黒田久一

老眼鏡

2010.05.10

野菜も惣菜も全く関係ない話です。

本日、とうとう(笑)、老眼鏡を買いました。

私は、若い頃からずっと目が良かったので、40歳を越えてからも視力は、1.5を維持していました。

でも、さすがに40も半ばに差し掛かると、人間ドックで、視力が落ちていると。

それこそ、坂を転がるように(笑)、視力が、0.5まで落ちました。

このスピード(老いへのスピード)、早かったなぁ(笑)。

でも運転時以外は、まだ裸眼でOKです(でした)。

そして目元で読む書類関係も、それなりに頑張ってましたが、時刻表くらいの文字は、もうギブアップとなりました。

この前まで、秘かに(笑)、虫眼鏡を使ってました。

大阪東部市場近くの老舗のメガネ屋さんで買いました。

超破格値で販売する眼鏡屋さんです。

こちらは、3本5,000円からあります。

私の場合は、3本7,000円でした。

大阪では、昔から、ちょっとした有名なお店です。

一切の過剰品質なしです。

受け取りの引換証もスーパーの広告のチラシを再利用したりしています。

そのメガネ屋さんは
「松倉メガネ」です。

http://ameblo.jp/ayayanto-asobo/entry-10021206594.html

最近、ちょっと「老い」を感じる今日この頃ですが、まだまだ気持ちだけは“若さ”を失わないように頑張りたいと思います。

黒田久一

※追伸
昨日のブログの下記のホームページです。

「ル・ベンケイ」
http://www.benkei.ne.jp/

「スローフード協会」
http://slowfoodjapan.net/

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。