
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.06.23
『留学生が海外で働くと言う事』
今から20年ちょっと前の話です。
弊社グループ、株式会社三晃は、元々は、奈良県中央卸売市場の関連棟にて、天ぷらとフライの製造卸のお店が原点です。
平成元年4月1日付けで、私は、こちらの店長になりました。
私自身が、深夜0時に出勤して、天ぷらを揚げていました。
平成になったすぐの頃は、労働市場が逼迫していて、深夜のパートさんやアルバイトが、中々、集まらず、大変、苦労しました。
ましてやこっちは、夜中の勤務、油コテコテの職場でした。
たまたま募集に引っ掛かった(笑)学生で、謝(シャ)君と言う台湾人の学生がいました。
天理大学の学生でした。
今日、ふと、謝君の事を思い出しました。
深夜作業でもあり、高い時給を払ってるのに、彼は、しょっちゅう、居眠りしながら仕事しました。
作業としては、大きなミキシングボールに水を張って、天ぷら粉(一袋25キロ)を入れて、かき混ぜる仕事や揚がった天ぷらを段ボール箱に詰める仕事でした。
昼間は学校なのは分かってましたが、あまりにも居眠りするので、私は、しょっちゅう怒鳴っていました(笑)。
でも、どことなく憎めない奴でした。
その謝君と同じくらいの年齢の子供を持つようになった今、じっくり考えたら、すごいなと思います。
あの当時のわが社の労働環境は、劣悪極まりなく、油コテコテの職場に、ちゃんと履歴書を持って、面接に来た訳ですから。
それも、たどたどしい日本語で。
二十歳やそこらで、見ず知らずの海外に行って、ゴキブリが這い回るような職場(本当にそんな職場でした)でした。
私の大学生の長男や次男が、果たして、海外で、飛び込みで働けるか?
難しいですね。
日本人は、やはり、ひ弱になりつつあります。
40歳を越えた謝君は、この台湾で逞しく生き抜き、もしかしたら、大物になっているかもしれません。
写真は、台湾駅です。
巨大な駅は、どことなく、引き込まれますね。
黒田久一
2010.06.22
今、関西空港です。
これから台北に向かいます。
ある団体で木曜日まで行き、私は、延泊し、高雄のサツマイモ産地に行きます。
台湾は、20数年ぶりです。
変貌を見てきます。
黒田久一
2010.06.22
台湾には、多分、23年くらい前に来て以来ですが、かなり変わりました。
と言うより、今や、世界のどこのショッピングセンターに行っても、ブランドショップが入り、一瞬、今、どこの国にいるのか、分からなくなる時があります。
それくらい世界は“同時進行”で、“同一化”しています。
「グローバル社会」とは、そう言う事かと思います。
台北の街を歩いていても、何もかもあります。
あまりにも何もかもがあるので、感動がありません。
そして、最近、海外に行く度に痛感するのが、明らかに、日本が一番物価が安いと言う事実です。
安く売り過ぎている。
それがデフレなのかと思います。
デフレ下に於ける“原料インフレ”を痛感します。
写真は、ランドマークタワーである「台北101」からの写真です。
黒田久一