惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

静岡へ

2008.08.21

昨晩より静岡に来ています。今回は家内も一緒です。

今日と明日、静岡・御殿場の「時の栖(ときのすみか)」という保養地に来ています。

今年の5月に(社)日本惣菜協会にてイタリア視察に行ったメンバーが再集結し、懇親会があります。

明日は早朝よりソフトボール大会があります(笑)。

もう何十年ぶりです。

秘かに楽しみにしています。

ソフトボールは、小学校の時、本当によくやりましたから。

海外研修の良いところは、ただ視察先を見るだけでなく、「人づきあい」ができる事です。

写真は近くの御殿場のプレミアムアイトレットモールです。

時間があったので、立ち寄りました。
思わずリーガルの靴を買いました。

黒田久一

原点型の八百屋

2008.08.19

今日は、弊社グループの青果直営部門の社員3名と中京地区のMRを実施しました。目的は「原点探しの旅」です。我が社が、青果直営事業に取り組んで13年になります。

今日は、先ず豊橋の友人の食品スーパーに行きました。

彼は、元々2店舗の食品スーパーの経営者でしたが、M&Aをやり、今は7店舗に。
先日も彼にいろいろと解説してもらいながら、中京周辺のスーパーを視察しました。

彼は流通のプロであり、また、海外の流通事情にも詳しく、世界的視点で食品スーパーを考えています。彼の見方は、いつも鋭いので本当に参考になります。

彼の案内で、
サンヨネさんと言う超繁盛店に行きました。
私は二度目でしたが、社員たちに是非見てもらいたいと思いやって参りました。
ここは知る人ぞ知る、繁盛店で元々は、海産物問屋さんでした。
店内で目の前で鰹節を削って販売しています。
その後、地元のAコープの経営の食品スーパーでファーマーズマーケット型式と在来型の混成型の青果コーナーを持つ、店舗にも連れて行ってもらいました。

ここもいろいろ参考になりました。生産者の方々が自ら農産物を持ち込み、自分で値段を付けられるやり方は、全国各地で“ファーマーズマーケット”として大流行ですが、混成型を見たのは、珍しいです。

ファーマーズマーケットの代表格は、やはり和歌山の「めっけもん」かと思います。

その後、豊橋の友人と別れ、名古屋市内に行き、タチヤと言う八百屋型のスーパー?にも行きました。
http://www.tachiya.co.jp/

このお店は、名古屋の同業の友人の紹介の八百屋さんでもあります。

今日は、9店舗中、2店舗視察しましたが、どちらもどしゃ降りの中にもかかわらず、お客さんでごった返していました。

お盆開けの平日でありますので、本来は暇な筈だと思いますが、桁外れの集客にびっくりしました。

正直言いまして、“戸板商法”に毛が生えたようなイメージですが、私は“これこそが八百屋の原点”だと感じました。

いろいろと刺激の多い1日でした。

黒田久一

高校野球とトップダウン?

2008.08.18

今日は高校野球の決勝戦でした。

大阪桐蔭 対 常葉菊川

結果は、17-0 の圧勝でした。

私の長男は、大阪桐蔭のOBですので素直に嬉しく思います。今日の試合は日中だったので帰宅後、ビデオで観ました。

次男は、近畿大学附属高校の三年生であり、この夏の大阪代表の2校は、偶然にも二人の愚息の高校でした。

二人の息子から感じるのは、それぞれの高校の校風はかなり違うなと思います。

近大附属は自由な校風です。
どちらかと言えば“自主性”を重んじる校風かと思います。

一方、大阪桐蔭は良い意味で、かなりスパルタでした。
まだ歴史の浅い学校からか、有名大学への進学率もスポーツでの活躍も相当な努力を感じさせる高校でした。

毎土曜日は、フル授業だったし、夏休みもほとんどありませんでした。
高3の年末は、大晦日も授業があり、卒業式は1月に行われ、受験体制万全でした(笑)。

長男の高校時代、私はこれは学校を“運営”しているのではなく、“経営”しているなと感じたものです。必死で這い上がろうとする校風であったように思います。
私はどうしても中小企業の経営者として、そのような視点で見てしまいますが、会社の経営も、強い意思によるトップダウンなのか?ボトムアップなのか?いつも悩む問題です。
いやどちらもバランス良く大切ではないかと…。

そんな思いを感じながら、長男の在校時代の頃を思い出しながら、今日の決勝戦のビデオを見ていました。
それにしても全国の高校の頂点を極めるとは、並大抵の努力では実現できるはずもなく、凄い事だと思います。大阪桐蔭高校には心からおめでとうと言いたいと思います。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。