
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.04.17
今から、30年以上も前の大学時代にバックパッカーをしてましたが、最近、めっきり減りました。
何故でしょう?
昔は、インターネットも携帯電話もiPadもない。
だから海外は、未知の世界でした。
だから、若者たちは、その未知の世界に夢を見て、飛び出したのか…。
今では、指先で、チョンチョンとやれば、全世界の情報が瞬時に入ります。
残念ですね。
もっと自分の足で歩いて欲しいですね。
昔、バックパッカー時代は、当然、金が無いから、ケチケチ旅行でした。
ユースホステルやYMCA、そして、民泊もしました。
夜行列車にも乗り、駅で寝袋でもよく寝ました。
安宿は、イギリスならB&B、つまり、ベッド&ブレックファーストに泊まり、ポーランドの時は、団地の一室で、完璧に家族が生活してました(笑)。
英語が通じず、ロシア語もポーランド語もわからず、身振り手振りでコミュニケーションを(笑)。
さて、スペインの安宿なら、オスタルでした。
ちなみにスペイン語は、例外なく全てHを発音しません。
ホテルは「オテル」、病院は「オスピタル」であり、おもてなしは「オスピタリダー」です。
オスタルは、たいてい、雑居ビルにありました。
一階が、バルになってたりします。
バスタブなど、当時は、ほとんどなく、シャワー(ドゥーチャ)だけでした。
トイレも共同であったりします。
バルセロナのサンツ駅で久々にバックパッカーの親子らしい3人組を発見。
思わず、嬉しくなりました。
僕も髪の毛がフサフサの二十歳の頃(笑)、リュックに寝袋のバックパッカーでした。
一番下の写真は、パエリャ鍋です。
パエリャという単語は、スペイン語では、通じますが、どちらかと言えば濁ります。
パェジャと発音します。
この一番大きな鍋で、200人前と書かれてました。
黒田久一
2014.04.17
一番上は、スペインの有名紙です。
「エル・パイス」と「ラ・バンガルディア」です。
「エル・パイス」は、英語では、ザ・カントリーですね。
つまり「国」(英語ではnationかな?)と言う意味です。
この新聞に、昔、載ったことがあります。
かれこれ30年ちょっと前、スペイン軍によるクーデター未遂事件がありました。
一部の軍隊は、国会を占拠しましたが、結局、未遂に終わりました。
その時、関西外大のクラスメートとマドリードにいました。
クーデターが勃発した時のマドリードは、戒厳令が引かれました。
夜はまったく人影がなくなりました。
とにかく、危ないから、ホテルから一歩も出ないようにと言われました。
そして未遂に終わると、マドリードでは、市民による大規模なデモが行われました。
私たちも、興奮しながらそのデモに参加しました。
「独裁反対」「民主主義賛成」「スペインに自由を」という凄まじいシュピレヒコールでした。
そのデモの最前列に、アホな日本人学生二人がいて(笑)、何故か、僕だけが写真に、かぶってました(笑)。
翌日のキヨスコで、その新聞の写真を発見し、今でも、青春の1ページの記念として残しています。
この前、その友人と温泉旅行に行き、その新聞を持参し、昔話を楽しみました。
真ん中は、カフェ・コン・レチェです。
conは、英語のwithですね。
lecheは牛乳です。
ミルクたっぷりな感じです。
下は、bocadillo(ボカディージョ)と呼ばれる、スペインのサンドイッチです。
生ハムやチーズを挟んだだけのシンプルなサンドイッチですが、大変、美味しいです。
黒田久一
2014.04.16
今回の視察では、下記を学びました。
イギリスの最大の小売業であるテスコの事業戦略です。
「マルチフォーマット戦略」 です。
つまり街中のコンビニから、SM(食品スーパー)、郊外型のハイパーマーケットまでをすべてのフォーマットを展開しています。
マルチフォーマット戦略は、
・顧客に対して、さらに“近づく”ということです。
・ただし、マネジメントの複雑さが増すという悩ましい問題もあります。
一方、
「シングルフォーマット戦略」は、単一の商売で商売をする考え方です。
これには、
・“規模の経済”が必要です。
・マネジメントが、シンプルである優位性があります。
弊社フルックスグループは、この20年間、多角化事業で構成して参りました。
単体の仲卸業だけの商売ではありません。
常に、これで正しいのか、私は、悩みながらずっとやって参りました。
当たり前ですが、商売は、シンプルな方がいいに決まっている…。
それをわかりながら、ある意味、弊社グループは、マルチフォーマット戦略をして参りました。
わたしは、弊社グループの、この多角化経営を成功させるのに、重要なカギは、グループ内の“コミュニケーション力”が、とても重要だと考えています。
つまり、他部門を知り、お互いをわかり合う努力…。
そうでないと多角化としてのシナジー効果が得られないからです。
それと事業バランスを考え、常に適切な“構成力”が必要です。
“立ち位置(ポジショニング)”を自問自答して参りました。
私は、この5年間、特にグループ内の適切な構成力、つまり、バランスを意識してやって来ました。
悩みながら、悩みながら、多角化経営を始めたのは、理由がいくつかありますが、これは、簡単には説明できないので、別の機会に述べたいと思います。
端的にのべると「八百屋の商売は、不安定(心配)の上に成り立つ」からです。
青果物は、常に天候に左右されますので、シングルフォーマット(単一商売)だけでは、リスクが高いです。
弊社グループは、苦労して参りましたが、多角化には、まだまだですが、かなり手応えを感じつつあります。
これからも、私は、グループの長として、バランスよく各社を成長させたいと考えています。
それと本日、
「後進の先進性」ということばも学びました。
つまりアナログ時代なら、一度、先行した企業には、中々、追い付けなかった時代です。
しかしながら、デジタル時代は、遅れていた者ほど、最新の技術を導入することができる…。
これからの時代は、一気に抜き去ることも可能な時代です。
ある意味、弊社のような小さな会社でもチャンスがあります。
だからこそ、デジタル時代は、“知識商人”を目指さねばならないと学びました。
多くの結城義晴先生の講義で学びました。
弊社グループは、いつか、R&Dセンターを作りたい。
八百屋がR&Dセンターと笑われると思います。
コテコテの八百屋には、似つかわしくはないかもしれません。
でも、これからの事業には、開発力が絶対必要だと思います。
これからは、汗をかくだけのビジネスでは、中々、世の中の要請に対応できないとも考えます。
商売で、汗をかくことは、何よりも、尊いし、絶対に重要です。
特に、20代~30代は、とにもかくにも、現場で汗をかいて欲しいです。
私は、その時代、現場で走り回っておりました。
“現場”体験を体に染み込んだ者だけが、その延長線上に、次の視界が見えて来ます。
「現場」を知る唯一の手段は、机上だけでなく、現場で汗をかぐことだけです。
現場は大切にしたい。
その上で、付加価値経営を目指したい。
これからは“知識商人”を目指したいと思います。
ロンドンの現地ガイドさんに聞きました。
イギリスでは、CTNと呼ばれているらしいですが、つまり、コンフェクショナリー(お菓子)、タバコ、そしてニュースペーパー(新聞)を売るお店。
簡単に言えば、よろず屋さんですね。
私が、若い頃にバックパッカーをしていた時代には、このようなCTNと呼ばれるようなお店がヨーロッパのいたるところにありました。
その時代は、小売業の中心はSM(食品スーパー)ではありませんでした。
当時、CTNを担う人たちは、インド人であり、バングラデシュ人、パキスタン人の人々です。
彼らは、残念ながら、いつまでも社会的地位が低いままです。
街中の八百屋さんも、社会的地位が低いのが、厳しい現実です。
私は、生まれてからずっと八百屋のせがれとして育って来ました。
私なりに、常に、誇り高き八百屋を目指して来ました。
その実現には、まだまだ道のりは長いです。
これからも、志高く、そして、誇り高く、結城先生が話された“知識商人”を目指したいと思います。
結城先生、たくさんの学び、本当に、ありがとうございました。
バルセロナの郊外の公園にて
黒田久一