惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2014年

蛻変の経営

2014.04.18

「蛻変」と書き、「ぜいへん」と読むらしいです。

蝉が、さなぎから蝉になるように「経営」もそうあらねばならないと言う考えらしいです。

http://www.keikakuhiroba.net/column/mmplan/navigator/post_39.html

http://www.shoninsha.co.jp/modules/blog/2014/02/03/26498

企業は、常に、変化し続けねばならないと思います。

弊社も「変化対応」し続けます。

黒田久一

チューロス

2014.04.18

おはようございます。

日本でもお馴染みのチューロスです。

スペインでは、写真のようにドロッとした、チョコレートと牛乳を混ぜたようなものに付けて食べます。

churros con chocolate

(チューロス・コン・チョコラーテ)と言います。

conは英語のwithですね。

そしてチューロスのロスは、rrとrが重なるので、ルゥゥゥと振るわせながら発音して見てください(笑)。

スペイン語らしくなります。

黒田久一

hostal(オスタル)

2014.04.17

今から、30年以上も前の大学時代にバックパッカーをしてましたが、最近、めっきり減りました。

何故でしょう?

昔は、インターネットも携帯電話もiPadもない。

だから海外は、未知の世界でした。

だから、若者たちは、その未知の世界に夢を見て、飛び出したのか…。

今では、指先で、チョンチョンとやれば、全世界の情報が瞬時に入ります。

残念ですね。

もっと自分の足で歩いて欲しいですね。

昔、バックパッカー時代は、当然、金が無いから、ケチケチ旅行でした。

ユースホステルやYMCA、そして、民泊もしました。

夜行列車にも乗り、駅で寝袋でもよく寝ました。

安宿は、イギリスならB&B、つまり、ベッド&ブレックファーストに泊まり、ポーランドの時は、団地の一室で、完璧に家族が生活してました(笑)。

英語が通じず、ロシア語もポーランド語もわからず、身振り手振りでコミュニケーションを(笑)。

さて、スペインの安宿なら、オスタルでした。

ちなみにスペイン語は、例外なく全てHを発音しません。

ホテルは「オテル」、病院は「オスピタル」であり、おもてなしは「オスピタリダー」です。

オスタルは、たいてい、雑居ビルにありました。

一階が、バルになってたりします。

バスタブなど、当時は、ほとんどなく、シャワー(ドゥーチャ)だけでした。

トイレも共同であったりします。

バルセロナのサンツ駅で久々にバックパッカーの親子らしい3人組を発見。

思わず、嬉しくなりました。

僕も髪の毛がフサフサの二十歳の頃(笑)、リュックに寝袋のバックパッカーでした。

一番下の写真は、パエリャ鍋です。

パエリャという単語は、スペイン語では、通じますが、どちらかと言えば濁ります。

パェジャと発音します。

この一番大きな鍋で、200人前と書かれてました。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。