
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.11.22
昨日、お昼ご飯に「ばんどう太郎」に連れて行ってもらいました。
http://www.bandotaro.co.jp
こちらは、茨城県を中心に関東で60店舗ほどを展開する和食チェーンです。
以前、カンブリア宮殿に取り上げられていて、茨城県に行ったら、是非とも、立ち寄ってみたいレストランでした。
レジにもありますように社訓として「親孝行」を掲げておられます。
ビックリします。
当たり前の内容でしょうが、まさか、社訓で「親孝行」を掲げてる企業は珍しいと思います。
フードサービス業に必要なものは、当然、美味しいお料理、清潔な店内、ホスピタリティーでしょう。
昔、デニーズ勤務時代、社員教育で、QSCAだと叩き込まれました。
Q(クオリティ:品質)
S(サービス:おもてなし)
C(クリンリネス:清潔さ)
A(アトモスフィア:店内の雰囲気)
ばんどう太郎さんも、親孝行が、ホスピタリティーの原点というお考えなのでしょう。
昨日、駐車場から店内に入ろうとしていたら、若い3人の従業員の方々が、駐車場の草むしりを丁寧にされてました。
12時台だったので、暇なのかなと思いきや、店内は、かなりのお客さんでした。
接客サービスもよく、僕は、味噌煮込みうどんを食べました。
大変、美味しかったです。
また、茨城県に行ったら、立ち寄りたいお店でした。
黒田久一
2014.11.20
本日、年内最後の「惣菜のわかる八百屋塾」がありました。
今日で、第55回目となります。
今回もたくさんのお客様、全国各地からお越しいただき有難いと思います。
本日は、
①フードコーディネーター上岡次男先生による「高齢者社会の食事について」
弊社社員
②
㈱三晃
取締役事業部長
藤澤公義によります「中国の野菜の今」
③
HMR事業部課長
山田千里によります「初めてのアメリカ」
の3本の講演をさせて頂きました。
2名の社員は、普段、人前で話すことがほとんどございませんが、精一杯、講演してくれました。
人前で話すことは、頭の整理にも役立ちます。
そして㈱味の大和路のお節と宅配弁当事業の紹介も、現物を並べてさせて頂きました。
2007年2月から継続して参りました「惣菜のわかる八百屋塾」も、55回を開催させて頂いておりますが、引き続き、来年も、新しい情報を常に提供できますよう、全社員一同、頑張って参りますので、何卒、宜しく、お願い申し上げます。
本日は、会長であり創業者の黒田一郎も参加致しました。
パーキンソン病が進み、最近は、少し体調もよくありませんでしたが、本日は元気に参加でき、よろこんでおります。
感謝
黒田久一
2014.11.19
「COSTCO」
コストコ、アメリカでは、Tを発音しませんので、「コスコ」と発音します。
日本でも、だいぶ浸透して来ました。
日本の1号店は、1999年に九州の糟屋群久山町に出来ました。
15年前ですね。
出来た当初、さっそく九州まで行き、視察しました。
その頃のコストコは、あまり、パッとしなかった印象です。
私の自宅から近い京都のコストコには、ちょくちょく行きますが、大変はやっています。
奈良県内にも出店の予定があります。
日本国内で現在20店です。
フランスからカルフール、ドイツからメトロ、イギリスからテスコが進出し、事実上、カルフールとテスコは撤退。
メトロは、欧州では素晴らしいですが、日本では厳しそうです。
ウォルマートは西友をM&Aしましたが、ちょっと、本国とは違うような経営体です。
コストコが一番成功しているような気がします。
本場アメリカのコストコを今回訪問し、あらためて、その強さを実感しました。
コストコは、高額商品を安く売ることが本当の強さかもしれません。
入り口すぐに80インチのシャープのAQUOSのテレビが破格(約25万円)で、販売されてました。
今回、現地のアメリカ人や日本人の多くが、コストコを絶賛されているのを直接お聞きし、本物の強さだと思いました。
大半の方は、コストコでガソリンを入れにいくと話されてました。
コストコは、今や10兆円企業。
全米第2位の小売業です。
売上高前年比6.1%も伸びており、絶好調です。
黒田久一