惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2014年

キューピーマレーシア

2014.08.28

本日、クアラルンプールのホテルを6:30出発出発で、マラッカにありますキューピーさんの工場にお邪魔しました。

キューピーさんが、マレーシアに進出されたのが、2009年ですが、工場を稼働されたのが2010年からですので、まだ新しいです。

ちなみにグローバルカンパニーであるネスレは、マレーシアに進出し、100年以上、味の素は、50年だということでした。

キューピーさんは、元々、マレーシア地元資本の液卵工場を買収されました。

現在の製品アイテムは、マヨネーズ、スプレッド(ポテサラやサンドイッチ用の中具)、ドレッシングの3本柱です。

工場内部を見学させて頂いての感想ですが、驚いたのが、かなりの部分が手作業でされてました。

まだ生産量が少ないのと、それ以上に、大切にされておられるのが、敢えて、手作業によるものづくりをして、一連の流れをつかみ、その中から、改善意欲を高めさせ、生産量が増えた段階で大型機械によるライン化にスイッチすると言う考えでした。

キューピーさんくらいになれば、最初から、最先端の機械設備を導入できるのにと驚きました。

それだけ人材育成に力を入れているということかと思います。

一番上の写真のキューピーのロゴマークが、あのキューピーの裸のマークではなく、顔だけになっています。

やはりハラル認証で指摘されたということです。

工場は、コンパクトで5Sも徹底されている工場でした。

黒田久一

ニョニャ料理

2014.08.28

多民族国家を代表する料理で「ニョニャ料理」をお昼に食べました。

中華料理をベースにマレー料理のレシピを取り入れ、多彩な香辛料やココナツミルクなどをふんだんに使う料理だそうです。

真ん中にある写真は、デザートに出たかき氷でした。

私的には、最初に出たチャーハンと最後のかき氷が、無難で(笑)、おいしかったです。

黒田久一

じゃらんじゃらん

2014.08.28

私は、いつも、出張のの時のホテルの手配は「じゃらん」でしています。

しかし「じゃらん」の意味を知りませんでした。

インドネシア語やマレー語で「jalan」は「道」を意味するらしいです。

「jalan-jalan」は「旅をする」と言う意味らしいです。

今日、マラッカの街を歩いていたら、その名前の看板がありました。

のぞくと、世界中のバックパッカーが泊まる安宿でした。

二段ベッドが、いくつも並んでました。

僕も若かったら、泊まっていたような安宿でした。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。