
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.09.11
「ホンダ・イノベーション魂~本質的熟慮のススメ」小林三郎③
ホンダの哲学『コンセプト志向』
「鬼の久米 魔の40分」
久米社長はプロジェクトリーダーが報告すると、40分ぐらい黙って考えている。その後厳しい質問攻めになる。ホンダでは40分立ち続けて待っていなければならない。何より必要なのはまず体力。体力、気力が大切で能力は8番目ぐらい。
そしてキー要素は何か?と質問する。大切なことを3つでも、10個は言わせるように鍛える。そしてその中で一番大切な3つを答えさせる。40歳過ぎの上司はこの本質的な質問ができること。本質の捉え方が分かっていないような人はマネジメントはできない。
若い奴に期待しろ、期待し続ければ必ず期待以上の成果を出す。
本質・コンセプトを考え続ける!!!アホでも考え続ければ、絶対に賢くなれる。
5代目シビックのコンセプトは「サンバ」。プロジェクトリーダーは7代目社長になった伊藤さん、イトヤン。コンセプト「サンバ」の意味は良くわかんないだけど、ブラジルでサンバを体験してワイガヤで作ったコンセプトは、匂いを発するようになる。
お客様は、匂い=違いを敏感に嗅ぎ取る。2代目プレリュードは運転手席側で簡単に助手席を倒せた。助手席に乗る女性をスムーズに倒せるナンパ車。いいじゃないか、若い二人が乗る車なんだから。
プロジェクトリーダー全員が言うことは、「良いコンセプトができたら、必ず良い商品・技術ができる」「人生の中であんなにもの事の本質を考えたことは無い」
コンセプトとは何か? ユニークな視点で捉えたモノごとの本質。
価値コンセプトとは?お客様の価値観に基づき、ユニークな視点で捉えたモノ事の本質。
ホンダ式・コンセプトによる革新
『ワイガヤ』でグループによるイノベーション=普通の人6~7人で天才一人(本田宗一郎)と戦う。
藤沢副社長が作ったと言われているが、藤沢さんは毎日午前中自宅の茶室に篭って中国古典を読んでいた。
世の中のことは中国4000年の歴史に学べばすべて分かると言っていた。
本田宗一郎に代わる者は居ない。
『ワイガヤ』
①平等議論(喧嘩も厭わず)
②青臭い本質議論
③3日3晩の討議
④新コンセプト創り
本質を考えさせる。
モノを考えるぐらい、人間を賢くさせるものは無い。40回やってやっと黒帯。
どうやって挑戦・独創・革新の文化、大革命を起こすか? 感受性を豊かに。
①現場を見る:高質な原体験。読んだり・聞いたりよりも。
なぜ巣鴨におばあちゃんは行くのか?
なぜおばあちゃんの原宿「巣鴨」はあるのに、おじいちゃんの原宿は無いのか?考えた事があるか。
②ワイガヤ:異質な人との本質議論 ⇒未来価値
③試す・やってみる:失敗を恐れずやり続ける
失敗せずに革新するというのは無知な妄想。失敗させると人が育つ。
今の企業は失敗させないことばかり考える。すぐにマニュアルを作る。オペレーションはマニュアルが必要だが、イノベーションには不要。
宗一郎は「若い奴には俺たちと同じ失敗をどんどんさせろ」と言った。
若いうちから本質を考え抜くというワイガヤを自社なりに作っていく。ホンダは今、オペレーション上がりの役員ばかりで、ワイガヤをやらなくなった。
技術系が社長になると言われているが、R&DのResearch & DevelopmentのDevelopment開発上がりの人ばかりだから駄目だ。
GEのジャック・ウェルチがもてはやし過ぎている頃、MBAの先生は同じように「選択と集中」ばかり言った。確かに当時のGEはいろいろやりすぎだったので集中は必要だったが、いろいろなことをやらない限りイノベーションは起こらない。
巣鴨へ行って、自分が見つけたものを写真を撮ってみる。何がおばあちゃんを集めているのか?ときわ食堂「煮かつ丼」「名物ポテトサラダ」、赤いパンツの店はなぜ繁盛しているのか。論理だけでぐちゃぐちゃ言ってる奴はイノベーションは生まれない。現場を見て、考える。
革新は、未知の領域の壁登り。オペレーションは論理で登れる。
イノベーションは壁のグリップが無いと登れない。コンセプト(Concept)=手掛かり」(Grip)。
「自立・自我Self-reliant」「人間の心Psychology」「価値Value」「技術Technology」「商品Products」の切り口で考え抜く。「人生の目的」「愛とは?」
「絆」「サンバ!」などを考えながらを手掛かりを作っていく。
シチズンでワイガヤをやった。「7月1日って何の日だ?」知っていたのは、一人だけ。
富士山山開き。「ではその日に登った人の人数は?昨年よりどれだけ多いか?」
これもその一人だけが知っていた。
前年の2倍になっていた。
富士山が世界遺産になったからだ。
「富士山が世界遺産になる」という機会を捉えて何を考えたのか?
「高齢者・登山者用デバイス」。精密時計を作っているメーカーは血圧や脈拍を測る機械も作っている。
それなら富士山登山用の高齢者用時計を作ったらどうか?
時計の中に血圧と脈拍を測る機能を入れたらどうだ?
2ヶ月もあれば試作品を作れるだろう?と聞くと3週間で作れますとのこと。
常に血圧と脈拍を測り、危険数値になるとアラームや光が点滅する。
そうしたら今年の登頂は諦める。
その代わり「次回は頑張ろう」みたいなメッセージが出る。
GPS機能を持てば、正確な高度も分かるので、高度別に血圧・脈拍の推移も記録できる。頂上に着いたら、花火が出る。さすがにそれは無理でも花火のような絵を液晶画面に出したり、花火の音を出したりして祝福する。
年寄りは褒められるのは大好きだ。登頂したらその時計から五合目の店に通信。
○年○月○日○時○分▲▲ウォッチをつけて登頂2人目記録。
認定証を発行して下山のときに貰えるとか、記録がそこに置かれ、5合目のその店に行けば、名前が記録されているのが見られる。
年寄りは名前が残る事が大好き。翌年も楽しみに見る。
なくなった後も残されたお婆さんが楽しみに見る。・・・・そんな風に考えていけるのではないか。
それなら東京オリンピックでは?東京スカイツリーでは?阿倍野ハルカスでは?チャンスはいっぱいある。
9割の人は目先に利益を考えるオペレーション。でも1割の人はイノベーションを考えていないと未来は無い。
若者:どんどんアイデアを出す
→MG:若い人に本質を問い、
①答え型
②目を見てダイヤを見つけ出す
→役員:若い奴が目を輝かせ訳の分からないことを3回言ってきたら騙されてやる
『個人の生産性=能力×やる気の二乗』
能力の差はせいぜい1.3倍~1.5倍。
やる気は2倍、3倍の人がいる。
やる気が2倍なら、生産性は4倍。
3倍なら9倍になる。
大きく期待し、自ら熟慮させ、厳しく育てる!「世界一か?」「価値は何だ?」
「バカヤロー」
若者叱咤激励:
①高い要求(世界一か?)
②技術困難はチャンス!と捉える
③若者価値(ポテンシャル)は500億円
④失敗を責めない(一度目はOK)
⑤どんどん失敗させる(失敗から学ぶ)
⑥無限大の将来可能性に期待リスクの取らないリーダーは「大丈夫か、大丈夫か」「他社はどうなってる?」「市場データは?」そんなことばかり聞く。リーダーの器ではない。
私は16年も成功しなかった。引退してから久米社長に聞いた。
「16年間もずっとエアバッグをやらせ続けてくれたけど、本当にできると思いましたか?」
「あんたが安全が大事だと言うから、やってもらったんだよ。できるかどうかなんて分からん。でも安全は絶対に大切なんだ」
管理し過ぎない!
MBAを疑え!
マニュアル化すると、自ら熟慮せず、人が育たない。
「見える」化すると、感性が育たず、創造性・革新性が喪失する。
イノベーションを起こすためにもっとも大切なものをひとつだけ教えてください。
=「想い」。
英訳はmindでは弱い。
Spiritual Beliefと訳した。
志ある信念。
黒田久一
2014.09.10
あおはにの家の生活棟を見学させて頂きました。
中を入って驚いたのは、ホテル並みの居住空間でした。
このような福祉関係の居住施設もずいぶんと変わったんだなと思いました。
すべて個室でした。
素晴らしい施設でした。
下の写真は、駐車場での一枚です。
一番左の方が、榊原理事長さんです。
真ん中が弊社グループ味の大和路の代表取締役の奥村、同取締役事業部長の相原と、怒られそうですが、3人揃って、本日のオーバーシクスティーズです(笑)。
黒田久一
2014.09.10
昼食は、奈良市三碓にあります、カフェ&ベーカリー「クラムボン」で頂きました。
http://polanohiroba.blogspot.jp
http://tabelog.com/nara/A2902/A290201/29007243/
阪奈道路沿いにあり、一車線しか、入れない道路ですが、大変、繁盛していました。
前菜(一番下の写真)だけでも、かなりの量がありました。
レストランの裏には、ベーカリー工場があります。
何十種類ものパン、おいしかったです。
黒田久一