
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.11.01
今日から霜月。
今年も残すところ2ヶ月となりました。
何故か気持ちがせわしなくなります。
弊社グループの「惣菜のわかる八百屋塾」を第一回から率いて頂いていました古田先生がご勇退されました。
長らくご指導頂きありがとうございました。
古田先生は、夏前に少し、ご病気されましたが、今は、とても元気で、来年の5月にニューヨークに行かれる予定です。
先日、古田先生から何冊かの本を頂きました。
さすがほとんどが英語の本で、活用するにも大変です(笑)。
2番目の写真の手前にはスーパーサパーズのクックブックです。
http://www.supersuppers.com/menu/locate_store.php?popup=true
ミールアッセンブリーと呼ばれる、食材提供業の会社です。
古田先生とも、表敬訪問したことがあり、大変懐かしいです。
一番下の写真は、柴田書店の「ニューヨークデリ」です。
1991年の初版本です。
当時のマンハッタン内の繁盛店のデリのお店が紹介されていますが、かなりのお店は、入れ替わりました。
栄枯盛衰を感じます。
マンハッタンでのホットスポットのイータリー。
当時は、イータリーはありませんでした。
また、古田先生とニューヨークに行けること楽しみにしています。
黒田久一”
2014.10.28
久々にブログ更新します。
1週間、休憩させて頂きました。
出張に行っていた訳でもなく、ずっと在社していたのですが、バタバタしておりました。
バタバタと言うより、ある案件で悩んでおりました。
弊社グループにとりましては、少し大きな新しい取り組みを、果たして、ゴーするのか…、止めておくのか…、久々に悩みに悩み続けました。
熟慮の上、やはり、後悔なきよう、挑戦しようと思います。
最終決まりましたら、また、ブログにてアップします。
さて、先週の10/20(月)には、奈良テレビで、弊社グループ、㈱味の大和路の「殿様弁当」を取り上げて頂きました。
そして、翌日の21(火)は、朝日放送の夕方の情報番組「キャスト」にて、半調理食材を紹介して頂きました。
http://webnews.asahi.co.jp/cast/
これは㈱三晃が、コープこうべ様向けに製造しております「半調理食材(惣菜キット)」についてです。
http://mytable.coop-kobe.net
黒田久一
2014.10.28
テレビに二日間連続で、それも、弊社グループの2社が取り上げて頂き、本当にありがたい事だと思います。
「半調理食材」は、まだまだ、改良も必要で、イノベーションをし続けねばなりません。
イノベーションとは、ラテン語の「innovare(新たにする)」+「novare(変化させる)」から来ているらしいです。
つまり、新たな挑戦なくして、停滞していては、いつか、淘汰されます。
昨日、商人舎の結城義晴先生の勉強会がありました。
http://www.shoninsha.co.jp/modules/blog/
来月、万代様の海外研修で、アメリカに視察に参ります。
私と弊社HMR事業部営業課長と参加します。
その視察前事前研修がありました。
その中で、スチューレナーズやウエグマンズでさえ、停滞気味だと聞かされました。
http://www.stewleonards.com
http://www.wegmans.com/webapp/wcs/stores/servlet/HomepageView?storeId=10052&catalogId=10002&langId=-1&clear=true
両社とも、アメリカを代表する食品スーパーです。
変化があまりにも早いので、モタモタしてイノベーションに挑戦し続けていない企業は、あっという間に停滞企業や衰退企業になると。
あまりにあわててやる必要はないと思いますが、やはり、小さな一歩でも、挑戦していきたいと思います。
黒田久一