惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2011年

割り箸

2011.09.30

先日、三男坊と自宅近くのラーメン屋さんに行きました。

ラーメンなのにプラスチックのお箸でした。

有名チェーン店です。

「神○」(かむく○)です(笑)。

ここのお店だけでなく、最近多いですが、プラスチックのお箸。

店員さんに割り箸に交換して欲しいと言えば、直ぐにして頂けますが、ラーメン屋くらい、木製の割り箸を出して欲しいものです。

エコブームで、リユース出来るのは、環境を考えれば、理解は出来ます。

でも、あのプラスチック箸は、私は、大嫌いです。

麺類を食べる時、プラスチック箸は、本当に食べにくい。

父ともよく外食します。

父は、牛丼が好きなので、吉野家もすき家も、ちょくちょく行きますが、両チェーンとも、プラスチック箸なので、いつも交換してもらいます。

父は、パーキンソン病の為、極端に握力が落ち、プラスチック箸は、本当に食べにくいです。

日本は、何でも、横並びなので、ネクタイを止めると言えばネクタイを止めと…。

割り箸と言う素晴らしい文化が日本にはあります。

奈良県の吉野には、たくさんの割り箸メーカーさんがあります。

弊社の「はないちばん」は、割り箸で、まだまだ行きたいと思います。

黒田久一

満六歳

2011.09.28

本日、満六歳。

2005年9月28日に胃ガンの為、胃を全摘する手術(胆嚢も)を受けました。

ちょうど丸6年になります。

去年の“今日”が「丸5年」なので、いわゆる、医学的に“寛解”と言われるらしいです。

私自身は、昨年で“完治”だと思っています。

しかしながら、もう生命保険には、入れない“前科者”ですが(笑)。
(でも、それまでに、たっぷり加入していたので、ラッキーでした)(笑)

そして、術後、毎年、9月28日には、「手術日」のあの日の気持ちを忘れないように、手術前後の1ヶ月間だけ書いていた日記を見るようにしています。

八百屋のオヤジが胃ガンとは、シャレになりません(笑)。

これからも野菜と果物をたっぷり食べるようにします。

健康に感謝です。

黒田久一

一進一退

2011.09.27

本日、恒例のFRUXグループ「5S研修会」でした。

この研修に取り組んで、丸1年です。

ちょっとは、前進しましたが、お恥ずかしながら、遅々として進まないチームもあります。

それは部門長の情熱の大小によると私は思います。

今日の巡回でも、前進するどころか、後退するチームがある始末です。

久々にちょっと、声を張り上げました。

年内にあと4回の研修会があります。

16チーム全部門が、11月末までに、合格点である70点を突破を目指す事を宣言しました。

必ず、やり切ります。

5Sに一定のメドが立ちますと、次は、VM(ビジュアルマネジメント=“見える化”)に取り組んで行きたいと思います。

まさしく、一進一退です。

お恥ずかしい実情をフルオープンにします。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。