
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.07.10
昨日、奈良県ビジターズビューロー主催の観光講座「奈良県宿泊施設経営者セミナー」に行って参りました。
主に旅館業の経営者の方々の参加でした。
この勉強会は、終日セミナーで合計3回あります。昨日が第2回目でした。
来年は、奈良県では「遷都1300年祭」があります。
「ならシルクロード博」以来の大きなイベントです。
JTBさんや近畿日本ツーリストさんの旅行業の最前線のお話やら、地元のフレンチの最高峰の
ル・ベンケイhttp://www.benkei.ne.jp/
の尾川オーナーによる食育のお話、そして旅館設計の話、バリアフリーの話など盛りだくさんで、大変勉強になりました。
奈良も県を上げて、奈良の素晴らしい観光資源を活かしながら、観光産業を活性化しようと取り組んでいます。
さて、本日、弊社グループのフードサービス事業の㈱味の大和路の新しいホームページがアップしました。
是非、ご笑覧下さい。
http://www.hana1.co.jp/
今まで、フードサービス事業部のホームページは、社内で“自家製”で作っていたので、正直言いまして、見にくかったし、何しろダサかった(笑)。
でも、今まで延べ97,485名ものお客様にご訪問頂き、この場をお借りしてあらためて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
弊社が直営の弁当店をオープンしたのが、平成5年10月31日です。
「いちばんや」(当時の店名)と言う店名でスタートしました。
前年に家内と岡山の弁当店に、約半年間修行の後、オープンしました。
当時、一緒に岡山に連れて行った3歳と1歳の息子たちも、もう大学生となり、あらためて月日の早いのを感じます。
この秋で丸16年になります。
全くの“ど素人”で始めた弁当屋です。
まだまだ本当にお恥ずかしいレベルです。
これからも一つ一つ改善を重ねながら、恥ずかしくないレベルに持って行きたいと思います。
写真は、㈱味の大和路の名刺です。
肩書きなしの名刺で(笑)、ご一報頂ければ、いつでも“営業”に飛んで参上致します。
黒田久一
2009.07.07
今日と明日、大阪のインテックス大阪で日本アクセスさんの展示会が開催されています。
今や菱食さんと共に日本アクセスさんは、低温流通の雄かと思います。
伊藤忠商事系列の日本アクセスと伊藤忠食品。
そして三菱商事系列の菱食。
私は、双方の展示会にお邪魔しますが、何れも、食トレンドを常にウォッチした提案会となっており、大変勉強になります。
そして今回驚いたのは、大阪本場の青果荷受会社であるである大果大阪㈱が出展されている事でした。
創業者の父の出身会社でもあります。
市場流通の大手荷受会社である大果大阪が食品の総合商社に出展するとは、時代が変わりました。
しみじみ隔世の感があります。
黒田
2009.07.07
以前、弊社の「惣菜のわかる八百屋塾」にお越し頂いた女性から、下記のお店を紹介頂きました。
大阪の西区にあります「らくしゅみ」と言うカレー店です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270201/27004574/
本日、行ってみました。
しかし、残念ながら、店主の怪我により、しばらくお店を休ませて頂く・・・と、貼り紙が貼ってありました。
場所は、ちょっと奥まった所にありました。
失礼な言い方ですが、こんな場所に飲食店が成り立つのだろうかと思えるような場所でした。
貼り紙には、秋頃の再開と書いてありましたので、是非とも、再度、お邪魔したいと思います。
こうなれば、益々行きたくなるのが、心情と言うものです(笑)。
私は、自分のシステム手帳にとにかく、今回のような頂いた貴重な情報は、全てメモに取っています。
マスコミ(新聞、雑誌、テレビ)などで紹介されたところで、興味のあるところや口コミ情報など、メモに取り、その方面に向かう際は、時間の許される範囲内で、行く事にしています。
とにかく、一度、自分の目で確かめたい。
実際に自分の感性で、それらを判断したいと常々、思っています。
そんな事を繰り返していると、不思議とあらたな情報も入ります。
「ご縁の連鎖」と言うか・・・。
またメモを潰して行きたいと(笑)。
黒田久一