惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2009年

香港にて

2009.09.21

今日は、先日、弊社のカット野菜工場(HMR工場)の視察にお越しになられた香港人のサプライヤーの方の会社を表敬訪問させて頂きました。

そこは、巨大なコンテナヤードのある倉庫群にありました。

アジアでも有数のコンテナヤードらしいです。

香港は、地勢的に当然ですが、農作物の、ほぼ100%を輸入に依存しています。

日本は、今、やいやいと自給率40%を上げよう上げようとしていますが、香港では、物理的に無理なので、世界中から食糧が入って来ています。

ある意味、仕方がない事です。

さて、今日は、こちらの会社の日本人スタッフの方に、終日、スーパーや百貨店などをご案内頂きながら、回りました。

地元の方の解説を頂きながらのお店回りは、大変、勉強になりました。
この会社の香港人のオーナーは、大陸のご出身でありますが、小学校の時から、日本に住み、そして日本の大学まで出られました。

当時の日本は、恐らく閉鎖的な社会でしたでしょうから、大変な時代だったかと思います。

さて、この方の息子さんは、3人いらして、ご長男が、中国の深センの子会社の総経理をされ、次男の方がカンボジアで日本料理店(鉄板焼のお店)を経営され、三男の方が、香港の本社の副総経理をされています。

それぞれが、カナダや日本にも留学されています。

私が会長に「まさしく華僑の生き方ですね。それと流暢な日本語を聞き、バイリンガルではなく、トライリンガルですね」と言うと、会長は「今や、バイリンガルでは、ダメですね」と。

日本は、今や、マーケットが飽和状態となり、お弁当を298円で売り、ジーパンを880円で売りと、凄まじい過当競争の中にあります。

デフレ経済下での熾烈な闘いです。

そして、日本企業も東アジアの新天地を求めて、いざ、海外に進出しようとも、腹を据えて、土着化する気構えでやれる人材が、どれ程、いるのかなと、逞しい華僑の人たちの生きざまを見て、強く感じた次第です。

香港も金融危機の影響はあったようですが、一年経ち、元気を取り戻しつつあり、不動産も上がり気味らしいです。

いろんな事を感じれた貴重な1日でした。

黒田久一

広州から香港へ

2009.09.20

今日は、中国の広州から香港に入りました。

本当は、直接、香港に入りたかったのですが、大型連休の為、満席でした。

広州の空港から広州東駅までタクシーで約50分かかりました。

チップ込みで140元支払いました。2000円ちょっとです。

次に広州東駅で香港行きの特急列車のチケットを買いました。

230香港ドルでした。
約4000円。

香港は、中国に返還されたのですが、イミグレーションがあります。

深セン経由で、約2時間かかりました。

明日の朝一番で、こちらのサプライヤーの方(香港人)とお会いする予定です。

明後日、上海に入ります。

黒田

朝イチ

2009.09.19

本日、弊社の直営飲食店の「はな膳」本店の月一回の朝イチでした。

昨年の7月からスタートして一年余り経ち、幸いにもずっと好天に恵まれて来ました。

月一回だけなのに、おかげさまで、かなり定着して参りました。

近所へのポスティングは、多少していますが、新聞折り込みはしていません。

本日もたくさんのお客様にお越し頂きました。

先日、行って来ましたニューヨークのマンハッタンのユニオンスクエアのファーマーズマーケットのように発展させたいなと、密かに夢見ています。

http://www.cenyc.org/node/282

追伸、
今、ニューヨークからサンフランシスコまで、バスで横断中の次男は、本日、現在でようやくデンバーまで到着したようです。アメリカ大陸を2/3を走破した事になります。

先程、Googleマップで調べたら、ニューヨークからデンバーまで、1770マイル、つまり2800キロもあります。

ちなみに鹿児島から札幌までが2500キロなので、日本列島より長い距離です。

無事にゴールして欲しいです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。