
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.09.25
上段の写真は、たまたま歩いていて不動産屋さんがあったので、のぞいたら750万元つまり億ションです。
億ション物件は、その他にも結構の数がありました。
ちなみに奈良には、多分、いや絶対に億ションはないと思います(笑)。
そして下段は、ホテル近くのローソンで見た8.8元のお弁当、つまり、約150円です。
中身の割には日本より高いです。
私は、先日来よりニューヨーク、香港、上海に行きましたが、そこで感じたのは、日本が一番、物価が安いと言う事実。
それぞれの国の所得水準から判断し、そして、品質と価格から判断したら、間違いなく、日本は物価が一番安いと思います。
今回、自分の目で、東アジアでの市場の可能性を見た事は、それなりに意義がありました。
実際に香港ではサプライヤーの会社を表敬訪問させて頂き、上海では、現地国営企業の経営のカット野菜工場、そして日本企業の経営によるカット野菜工場の2つの工場を見学させて頂きました。
日本の多くの経営者は、何れ、東アジアを狙わなければならないと言う一種の強迫観念があるのは、やはり、日本の閉塞感からでしょう。
弁当を250円で売ったり、ジーパンを880円で売らなければならないような国は、私は限界があるように思います。
しかしながら、進出された多くの日本企業は、かなりご苦労されているようです。
外食関係だけでも、ジョイフルは、既に撤退されました。
吉野家や味千ラーメン、サイゼリアは、数少ない成功事例でしょう。
それぞれの企業には、それぞれの事情が違い、そのタイミングが大切かと思います。
人材が揃い、それなりの条件が揃い、そして強固なビジョンがあるならば、私は、東アジアも、国内経済の延長(都道府県くらいの感覚で)としてとらえチャレンジすべきかと思います。
ちなみに、弊社は足元の課題がまだまだ山積しています(笑)。
でも、これからもいろいろと俯瞰しながら、自社なりの将来ビジョンを描きたいと思います。
PS.
さて個人の事で恐縮ですが、先日、私とニューヨークで「現地解散」(笑)した次男(18)は、本日無事に帰国したと連絡がありました。
ニューヨークからシカゴ、デンバー、アルバカーキ、フラッグスタッフ、ロサンゼルス、サンフランシスコを回ったようです。
途中、トラブルもあり、残念ながらグランドキャニオンは見る事が出来なかったそうです。
今回の総距離数は、恐らく4500キロくらいになるかと思います。
雄大なアメリカ大陸のバスの1人旅で、何かを感じてくれたらなと思いますが、まだ、愚息に会ってないので分かりませんが「また行きたい」「グランドキャニオンは是非行きたい」と言うか、「もう二度とアメリカには行きたくない」(笑)と言うか…は、不明です。
明日、私が、帰国次第、愚息に聞いてみます。
黒田久一
2009.09.24
今日は、農経新聞の宮澤社長のご案内で「産地交流会」のメンバーと共に、「日中良質食品交流会」に行きました。
この交流会は、日本と中国だけに限定した展示会で、今回が初めてだという事です。
日本からは、福島県や沖縄県など県を上げて参加されていました。
物産の売り込みだけでなく、観光客の誘致をしたいと、日本の温泉の映像を流されていました。
その他、日本からは、加ト吉、クロネコヤマト、味覚糖、小浅商事(海苔)、ヨード卵光などです。
正直申しまして、日本からのバイヤーは、少ないように感じられました。
やはり、まだまだ、日本国内は「チャイナフリー」が払拭できずにいるのかなと個人的に感じます。
それと、もうこれだげ民間レベルでの交流が、活発なので、必要がなくなりつつあるのかも?
黒田久一
2009.09.22
香港は丸2日間滞在しただけですが、現地の方々のご案内もあり、有意義に視察が出来ました。
有難うございました。
まあ日本食ブームなのか?果たして、真の実需なのか?私には判断がつきかねますが、とにかくどこかしこに、日本の食品が溢れかえっていました。
日本の流通業のうち、ジャスコとアピタの2店を見学する事が出来ました。
アピタでは、沖縄から仲卸さんが、沖縄フェアの為、わざわざ日本から来られて、店頭販売の応援に来ておられました。
名刺交換させて頂くと「海外事業部」とあり、そんな時代なんかなと思いました。
ジャスコでは、グリーンアイの展開がされていました。
今から上海に参ります。
交易会とカット野菜工場の視察をする予定です。
黒田久一