
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.10.07
今日、タカサカ青果さんの50周年の祝賀パーティーにお招き頂き、名古屋まで行って参りました。
http://www.vege-takasaka.co.jp/vegeportal.html
この50周年の節目にあたり、掲げられたスローガンが下記です。
「挑戦」
踏み止まらず、夢に向かう、ビジョナリー100
素晴らしいスローガンかと思います。
そして、いかにもタカサカ青果さんらしいスローガンです。
今、閉塞感に満ちている日本におきまして、まさしく、このようなスローガンが必要かと思います。
昨日、食品安全ネットワークにおきましても、ある役員の方から、今の日本は、閉塞感に覆われており、前向きに進まなければならないと話されていました。
・内向き
・後ろ向き
・下向き
になっては、ならないと。
タカサカ青果さんには、このようなフレーズは、全く無縁で(笑)、常に「前向き」な会社です。
さて、私にとりまして、タカサカ青果さんは、同業者であり、今のところ(笑)、全く商売もバッティングせず、高坂社長からは、常に刺激を頂き、ある時は、私の目標(ライバル)であり、ある時は、将来の夢を語り合える友人でもあります。
青果仲卸業一筋で、かつ、一拠点で、年商100億円と言う数字は、本当に凄いと思います。
そして何よりも、ここまで成長されて来たのは、創業者のご苦労があり、そして、長男である社長が、大きなビジョンを掲げ、そして次男の専務、三男の常務の三兄弟が力を合わせた事、そして、多くの従業員の方々も一丸となって来られた証だと思います。
何よりも感じたのは、創業者である、ご両親への「感謝」の気持ちが、ひしひしと伝わって参りました。
そのようなお気持ちがあるからこそ、事業の発展があるのだと思います。
最後のご挨拶で、創業者である高坂会長様の情熱のこもったある意味、叫びにも近い謝辞は、参加する皆さんに感動を与えて下さいました。
弊社は、今期46期目であり、弊社もあと5年で、創業50周年となります。
今、中期経営計画を策定中ですが、この五ヵ年を充実したものにしたいと思います。
今日の50周年記念に参加させて頂き、あらためて、わがグループも頑張らなければと、決意をあらたにしました。
黒田久一
2009.10.06
本日、食品安全ネットワークの勉強会で赤福さんの本社をお邪魔しました。
http://www.fu-san.jp/
http://www.akafuku.co.jp/index.html
工場見学もさせて頂きました。
「赤心慶福」(せきしんけいふく)
これは、赤福さんの社是です。
赤福さんは、今年で創業302年目の企業で、ちょうど300年目の時、あの事件が起こりました。
現在11代目の当主が、社長をされています。
社是の内容としては「赤子のような、いつわりのない、まごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」と意味らしいです。
これは、伊勢神宮参拝の心の有り様を表した言葉です。
お伊勢さんの参道を歩く時の清らかな気持ちをまごころを尽くし、その人の幸せを自分の事のように喜びたい。
そんな願いが込められています。
さて赤福さんの商品は、ご存知のようにあの「赤福」と言う商品が大半ですが、主力商品のSKUとして3種類のみで、材料も、小豆、もち米、砂糖の3種類のみです。
ある意味、凄い商売やなと思います。
本当に羨ましいくらいシンプルです。
しかし、それだけ何百年も続き凄さ、そして奥行きの深い商いだと思います。
赤福さんでは、あの事件以降「食品衛生7S委員会」を立ち上げられました。
全社的にこの運動を推進して来られた一連の貴重なお話を聞かせて頂きました。
7Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の5S+洗浄と殺菌が加わったものです。
私は、あの事件の本質は、一言で言えば、世の中の判断基準、つまり「物差しが、時代と共に常に変わる」と言う事かと個人的には思います。
つまり、昔は、許された物差し(基準)であっても、時代と共に“変化”する。
そこを理解しなければならないと思います。
私は、工場見学後の質疑応答の時間、思い切って、濱田社長様に、あの事件の時の心情は、どうだったのかをお聞きしました。
下記のお話をされていました。
・菓子業界は、昔から、製造技術などは、秘匿する傾向にあった。つまり「閉鎖的な社会」。
・JAS法等、目まぐるしく変わる「法令」を熟知していなかった。
・「従業員の声」を末端まで、聞く姿勢が大切だとわかった。
・「情報の共有」の大切さも感じた。
・そして「説明責任」の大切さも痛感した。
などと話されていました。
私は、今回の事件をきっかけに、赤福さんは、さらなる100年先に向かわれる素晴らしい会社になられるのだと思います。
研修会終了後、懇親会もあり、大変、有意義な一日でした。
今から名古屋に向かいます。
黒田久一
2009.10.06
今日は、朝から、食品安全ネットワークの会合が、赤福さんの本社であるので、それまでの時間を利用して、伊勢神宮(外宮)に参拝しました。
雨が降っていたのと早朝だった事もあり、私とご夫婦連れが一組だけでした。
やはり厳かな雰囲気の中、気持ちが洗われます。
いろんな思いを手を合わせながら、願いました。
今日は、終日、赤福さんで、勉強させて頂きます。
黒田久一