惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

ベトナム(1)

2008.08.31

ベトナムに到着しました。

関西国際空港からホーチミン(昔のサイゴン)まで約5時間でした。

今日は、ベンタン市場という大きな何でも屋の市場(1450店舗)に行き、ホテルへ。

まだ散策はしていませんが、とにかくバイク、バイク、バイクです。
そんな印象です。
また明日以降、レポートします。

黒田久一

今日からベトナムへ

2008.08.31

今日から、食品安全ネットワークのベトナム視察に参加して参ります。
食品安全ネットワークは、当ブログでも何度か書かせて頂いた事がありますが、食品メーカー中心の勉強会です。多くが弊社のような中小企業です。
主宰されているのは、近畿大学農学部の米虫教授であり、また事務局の方々は、それぞれ専門分野のエキスパートの方々ばかりです。

米虫先生は、食品衛生の7S運動、つまり5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)+2S(洗浄・殺菌)を提唱されています。

弊社は、まだまだのレベルであり、地道に取り組むべき課題だと思っています。

普段の勉強会は、弊社HMR工場長や品質管理担当者を中心に参加させて頂いております。前回の海外視察研修(タイ視察)は、工場長が参加させて頂きました。

今回は、ベトナムだった事もあり、私が参加させてもらう事にしました。
私は、初めて訪れる国です。
参加メンバー17名の方々との懇親も深めて参りたいと思います。

今年は、アジアを訪れるのは、インドネシア、シンガポール、香港に次ぐ、4ヵ国目です。
ベトナムは、成長著しいと聞きますので、いろいろと体感して参ります。

ベトナムはちょうど三年前にサツマイモの新しい産地を求めて視察を予定しておりましたが、視察直前の人間ドックで胃がんが発見された為に断念し、急遽、営業部長と原料担当次長に行ってもらった経緯があります。

今回は自分の目で確かめたいと思います。

また私は延泊し、現地商社のアテンドで圃場にも連れて行ってもらいます。

せっかくなので、途中から長男(東京農大生)と合流し、視察して参ります。

DoCoMoの携帯メールが使えるようなので、また“実況中継”をしたいと思います。

黒田久一

モチベーションは自ら高める

2008.08.30

今朝、起きるなり、家内が昨日のアホなオバン&オジンの件で「昨日は、気分悪かったなぁ」と。
三男も「お父さん、あの人ら、何であんなに怒ってたん?」と。

ホンマにああは、なりたくないなとしみじみ思います。

さて気分転換でマジな話です。旅先で読んだペーパーから。

先日、熊本の友人が一枚のペーパーを送ってくれました。

ペーパーには、電通社長 吉田秀雄氏
「仕事鬼の十訓」とあります。

凄そうな内容です(笑)。

彼は時折、モチベーションを高めるような資料を送ってくれます。「モチベーションは自ら高める」。感謝です。

せっかくなので、全文をご披露します。

第一条 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。

第二条 仕事とは、先手、先手と働きかけていく事で、受身でやるものではない。

第三条 大きな仕事に取り組め、小さな仕事は己を小さくする。

第四条 難しい仕事を狙え、そしてそれを成し遂げるところに進歩がある。

第五条 取り組んだら離すな、殺されても離すな、目的完遂までは。

第六条 周囲を引きずり廻せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の差が出来る。

第七条 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生れる。

第八条 自信を持て、自信がないから君の仕事には迫力も粘りも、そして厚みすらない。
第九条 頭は常に全回転、八方気を配って、一部の隙もあってはならぬ。サービスとはそのようなものだ。
第十条 摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる。
以上です。

写真は、今回泊まったホテル・コガノイ・ベイホテル(すべてカタカナでした)の部屋から撮った写真です。古賀の井ホテルの別館です。向かいに写っているのは、あの「ホテル川久」です。ゴージャスなホテルで有名です。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。