惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2008年

EATALY(イータリー)

2008.10.08

最近、オープンした鳴り物入りのお店です。

業界雑誌には何誌か載ってたので、東京に来たら、ついでに寄ろうと。
本場イタリアからの進出です。

コンセプトは、
「買う」
「食べる」
「学ぶ」

場所は、渋谷区代官山。場所もスゴすぎます!

関東に住む息子と晩飯でも食べに行こうと立ち寄りました。

でもレストランはまだ営業はしていませんでした。

うーん、さすが東京です。

奈良の田舎もんには、理解し難いコンセプトでした(笑)。

やはり東京はすごいです!

写真は、夜のイータリー(イート+イタリー)です。

黒田久一

循環型農業 in 茨城県・下妻

2008.10.08

今日は、茨城県の下妻というのどかな田舎に来ています。

東京の中心から乗り継いで、約2時間余りかかりました。

F総研主催の「農業・食品リサイクルビジネス研究会」にて、循環型農業の視察に参加しました。

弊社は、当研究会には所属していないので、今回は、オブザーバーで参加させて頂きました。

仕組みとしましては、

・食品スーパーのカスミさんなどで出た「生ゴミ」を回収する。

・それを農事組合法人「百姓倶楽部」の堆肥センターに持ち込み、堆肥化する。

・その堆肥を使い、「百姓倶楽部」の生産者が農産物を生産する

・その出来上がった農産物をカスミさんの店頭で「直売所方式」で販売する

と言うものです。
買い取り方式ではないので、生産者自らが自分で値段を付けます。

一連の流れを拝見させて頂き、いろんな思いを感じました。

わが社のカット野菜工場では、毎日、大量の野菜残さが出ますので、これを何とか、リサイクル化出来ないかが課題ですので、その糸口を探りに参加させて頂きました。

一言で感想を言えば、わが社が取り組もうとしても、そう簡単には行かないだろうなと。

大変なご苦労も感じました。

今日来て、一番良かったのは、「百姓倶楽部」の後継者の方々が全員20代であった事です。

単刀直入に話されていましたが、「儲ける為に農業をやる」と。

写真の青いツナギを着た方が代表理事の方ですが、あとは全員が若手後継者でした。

素晴らしい事だと思います。

関東の産地は、大規模農業も多くあり、羨ましくも思いました。

足元の奈良県下の生産者の方々とも出来る限り、多くの方々とパートナーシップが組めたら良いなと思います。

黒田久一

ヒガシマルさんの本社工場

2008.10.07

今日は、ヒガシマルさんの本社工場に私を含む5名で工場見学をさせて頂きました。

ヒガシマルさんは、ご存知のように大手の醤油メーカーさんです。

全国で第3位であり「うす口醤油」だけでは第1位のメーカーです。

DVDによる会社案内に始まり、工場見学、そしてプレゼンテーション
、試食まで終日にわたってご案内を頂きました。

いろいろとお世話になり、ありがとうございました。

醤油メーカーは装置産業であり、重厚な建物を拝見すると歴史の重みを感じます。

しかしながら新しい事にも絶え間なく挑戦される姿勢は、「古きもの」と「新しいもの」が上手く融合されているなぁと感じました。

社長様の経営理念を述べられる中での一節

・ヒガシマルと取引をして良かったなぁと思える会社→顧客満足

・ヒガシマルで働いて良かったなぁと思える会社
→従業員満足

・ヒガシマルがこの地にあって良かったなぁと思える会社
→地域社会貢献

成る程なと思います。

写真は工場内に流れる清流です。
浄化された水が流れています。

その水は近くの揖保川に流れます。
鮎釣りもされていました。

基礎調味料メーカーさんの工場見学も大変勉強になりました。

感謝。
黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。