惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2014年

奈良県五條市「源兵衛」③

2014.09.05

続いて、天ぷらが出ました。

一番上の写真ですが、天ぷらの盛り合わせに、大きな葉っぱが。

説明して頂くと、なんきん(カボチャ)の雄花の天ぷらでした。

カボチャの雄花とは、珍しいですね。

2枚目の写真は、
左から、細長く写っているのが、紫とうがらし、左上が、すくななんきん、蒟蒻、手前が、ビールの原料になりますホップです。

一番下の写真は、
「宿儺(すくな)かぼちゃ」と呼ばれるカボチャです。

http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/sukunakabotya.html

黒田久一

奈良県五條市「源兵衛」②

2014.09.05

一品目は、いちじくでした。

非常に上品に仕上げられていました。

いちじくは、私たち青果業界(関西の八百屋だけか?)では、「ムカ」と言います。

漢字で、いちじくを書けば「無花果」だからだと思います。

二品目は、地元の豆腐と茗荷と紐唐辛子を吉野葛で仕上げた料理でした。

奈良では紐唐辛子を“ひもと”と言います。

こちらも上品で、とても美味しかったです。

黒田久一

日に新た

2014.09.03

本日、弊社役員、社員、設計事務所の先生方、総勢11名で、滋賀県の日野町にありますダイフクさんの「日に新た館」に行って参りました。

http://www.daifuku.co.jp/hiniaratakan/ja/

ダイフクさんは、マテハン機器(マテリアルハンドリング)・ロジスティックス機器の国内最大手企業です。

具体的には、立体倉庫やピッキングシステムなどの機器類のメーカーです。

弊社の次期製造工場の参考にしたいと思い、勉強させて頂きました。

私の友人で、ダイフクさんの立体冷蔵庫を採用しました。

その友人から「是非、勉強になるから行くべきだ」と、ずいぶん前に言われてましたが、なかなか、チャンスがありませんでした。

この常設展示場は、巨大な工場の敷地内にあります。

その名も「日に新た館」です。

いい言葉ですね。
こんな名前を常設展示場に付与するセンス、素晴らしいです。

http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/sub18-1-1-hiniarata.htm

弊社グループも、「日に新た」の気持ちを抱きながら、足元の課題を一つずつ、潰して行きたいなと思います。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。