惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2010年

ガイアの夜明け

2010.01.15

よく観る番組ですが「ガイアの夜明け」が、リニューアルし、ナビゲーターが、役所広司から、江口洋介へ、代わった事を知りました。

役者さんだから「さん付け」止めときます。

役所広司は、渋い役者さんです。

ガイアの夜明けには、ピッタリのキャストだと思ってました。

でも江口洋介は、ちょっとカッコ良すぎます!

中小企業の苦労しているオヤジの姿を番組で追っかけには、ちょっとカッコ良すぎると思う(笑)。

まあどっちでもええけど。

でもこの番組はズッと観るやろうな(笑)。

江口洋介、頑張って、中小企業のオヤジが苦労している姿を描いてね。

黒田久一

法隆寺を訪ねて

2010.01.11

今日、広島の親戚が、母のお見舞いにわざわざ車で来てくれました。

その親戚は、母の姉妹と義弟です。
つまり、私にとりまして、叔母さんと叔父さんです。

片道370キロ、本当にご苦労様でした。

こんな時“千円高速”は、有難いですね。

お袋も久々の対面で、大喜びで、満面の笑顔でした。

母たちは、満州からの引き揚げ者で、命からがら、引き揚げて来たので、大変だったろうなと思います。

ハルピンで暮らしていました。

今日、初めて知りましたが、ハルピンでの暮らしは、12年間にも及んだらしいです。

小さい頃から、ハルピンの街並みの素晴らしさについては、お袋から、良く聞かされ、私も、一度、訪問した事があります。

雄大な松江河の流れ、ロシア建築もありました。

さて、その親戚のお見舞いが終わり、どこかに観光と言う事になり、自宅から一番近い、観光スポットである法隆寺まで、お連れしました。

法隆寺は、ご存知のように日本最古の木造建築です。

711年に完成していますが、完成までに40年近くかかっているそうで、その真柱(しんばしら)は、600年代の檜らしいです。

母の義弟は、棟梁なので、あらためて、その木造建築の素晴らしさに感嘆されていました。

私の自宅からは、本当にすぐのところに、法隆寺やら薬師寺、唐招提寺があり、ちょっと足を伸ばせば、本当にたくさんの素晴らしいところがあります。

法隆寺まで15分しか、かからないのに、私は、じっくり見学する事が少なく、あらためて、素晴らしいとこに住み、そして商売もさせてもらっているなぁと感じた一日でした。

また親戚が来られたら、次回も一つ一つ、ご案内してみたいと思います。

黒田久一

えべっさん

2010.01.10

久々の更新です。

今日は、家内と三男(小学6年)と3人で、大阪の今宮戎に行きました。

毎年、お参りします。

大変厳しい時代ですが、商売繁盛!を祈願して。

まあ、頑張りますわ(笑)。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。