
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.08.24
今日から水曜日まで東京出張です。
今日は、農林水産省の会合です。
第4回目です。
会合の内容は、当ホームページのトピックスをクリックして下さい。
議事録や配布資料などが、ご覧になれます。
明日は、日本政策金融公庫(昔の農林漁業金融公庫)の「アグリフードエキスポ」と言う大きなマッチングが東京ビッグサイトであります。
明後日は、終日「カット野菜シンポジウム」があり、今回楽しみなのは、最終でロックフィールドの創業者である岩田社長の講演があります。
さて昨日まで3日間、家族旅行をしましたが、今回は、途中の移動などを考え、車で行きました。
昨日の帰りは、日曜日に当たる為「1000円高速」の恩恵を受けました。
家族5人ですから、その効果は大きいです。
しかしながら、土曜日も昨日の日曜日も、東名高速を自分自身でハンドルを握ってみて、明らかに、交通量が半端ではありませんでした。
ちなみに昨日は、14時過ぎに富士山の五合目を出発し、途中、静岡市内で食事とMRを兼ねて、2時間弱のロスタイムがありましたが、奈良の自宅に帰着したのが、深夜の0時30分でした。
途中、渋滞でないところもありましたが、車の量がかなり多く、追突事故が、いつ起きるか、わからない位の車両間隔でした。
荷物を運ぶ運送トラックのドライバーにとっては、かなり、迷惑だろうなと感じました。(当然、今回は、私もその一人でしたが・・・)
先日、ある新聞の読者投稿に「いろんな事、例えば、CO2の問題やら交通渋滞などを考え、半額くらいが妥当ではないか」と載ってましたが、私自身も、自分でハンドルを握ってみて、半額か?3割引か?の割引のレベルの判断は難しいですが、あまりにも極端に安くすると弊害もあるのではないかと感じました。
民主党が政権を取れば、無料となり、その辺の検証と議論は、是非、やるべきだと感じました。
さて、今回の家族旅行も、商売人のサガからか(笑)、行きは、
①杉山フルーツさん
帰りは、静岡市内に寄り、下記の三ヶ所をMRしました。
②天神屋の曲金店
おにぎりの天神屋として有名ですが、中でも、曲金店は別格の超繁盛店で、いつもたくさんの刺激を受けます。今回もお客さんで、ごった返していました。
③楽多厨房
食品スーパーの経営のお惣菜店。
最近、宅配を始められました。
④オモチャカフェ
フードマーケットマムと言う会社の経営のお店です。http://www.takaramc.com/p-index.html
甘味カフェ(スイーツの食べ放題)がパスタと組み合わせられて1580円です。フルーツもあるのかなと行きましたが、フレッシュのフルーツはなく、全て缶詰でした。
女性や子供が喜びそうなお店です。
4ヶ所、それぞれ大変勉強になりました。
黒田久一
2009.08.23
一昨日日から、久々に家族旅行で静岡と山梨に来ております。
三男が、小学生最後の夏休みでしたので。
大学生の長男と次男の2人は、最初は、冷めた感じで(笑)、仕方なしについて来ました。
出る前に三男が、目にいっぱい涙を溜めながら(笑)、冷めた奴らに「家族だから一緒に行こう」と哀願するに至り、久々の珍道中が実現しました。
昨晩は、河口湖畔の観光ホテルに泊まりました。
途中で携帯電話から宿を予約(じゃらん)しました。
本当に便利な時代になりました。
今日は、車で、富士山の五合目を大渋滞の中、二時間程かけて、行きました。
商売と同じく(笑)、中々、頂上を目指すのは、難しいなと感じながら、車で五合目まで到着。
かなり寒かったです。
そして多くの登山者の方々を目の当たりにし、私も行きたくなりました。
近いうちに、今度は、頂上登山をする決意(笑)をしました。
下山中の車の中で「今度、頂上登山に行きたい人?」と聞いたら、シラーッと冷たい雰囲気が走り(笑)、結局、手を上げたのが三男だけでした。
大学生のひねた2人は、五合目での記念撮影にも入りませんでした(笑)。
わが社の事業も、ちょうど五合目あたりかなかなと感じながら、あらためて頑張りたいと感じながらの五合目観光となりました。
近いうちに頂上アタックを目指したいと思います。
黒田久一
2009.08.21
今、夏休みで家族で静岡に来ています。
今晩は御殿場の「時の栖(すみか)」に泊まります。
こちらは、サッカーコートや野球場などが整備され、また、コテージ、温泉施設などがあります。
全国から合宿などによく利用されています。
こちら「時の栖」は、米久を創業されたオーナーの経営です。
昨年の春、(社)日本惣菜協会でイタリア視察に行きました。
その時、親しくなった方々で、再度、御殿場に集結し、ソフトボール大会をしました。
私は、大変気に入り、是非、一度、家族で泊まりたかったのです。
ちなみに家族5人(私と家内、大学生の長男と次男、小学生の三男)で、朝食付きで25,000円でした。
御殿場まで来たので、午前中に、富士市にあります「杉山フルーツ」さんに行きました。
先日、テレビでやってました。
商売人のさが(笑)からか、家族の旅行中なのに、どうしても見てしまいます。
実際にお店をお邪魔すると経営者と思われる年配の女性から「どこから来たの?旅行者?視察?」と聞かれてしまいました(笑)。
仕方なく、名刺を差し出し、素性を明かしました(笑)。
そしたら親切に、杉山オーナーさんが「スイカジュースを飲んで行きなさい」と言われて、家族全員分を無料で試飲させて頂きました。
その後、いろいろと質問させて頂き、最近、どこかで講演をされたようで、奥から、講演会の資料一式を下さいました。
こちらのお店は、商店街の中にある果物屋さんです。
この商店街を歩いていますと、多くお店は、シャッターが降りています。
頂いた資料に目を通すと、元々は、ごくごく普通の果物店でしたが、年々、売上高が減少し、生き残りを掛け、果物ギフトの専門店に業態転換されました。
しかしながら、その専門店も需要は、ハレの日(お誕生日など)やケの日(葬式の盛りカゴ)に集中するので、次にチャレンジされたのが、「フルーツゼリー」でした。
文字通り、その時代、その時代に合わせての“変化対応”です。
「商売とは、変化対応業」ですね。
黒田久一