惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

2009年

バルドゥッチーズbalducci’s が消える!

2009.09.13

あのバルドゥッチーズbalducci’s
のマンハッタンの2店舗が閉店していました。

http://www.balduccis.com/

今年の4月で完全撤退したので残りは、ニューヨーク州やコネチカット州など4店舗だけとなりました。

正直言いまして、びっくりするのと同時に、やっぱりか…と言う思いが交錯しています。
数年前にオーナー家から投資ファンドに売却されたと聞き、これでダメになるのではと言う予感がしていました。

この手のお店は、やはり、オーナーシップがあってこそ成り立つと思います。

でも個人的には、本当に残念です。

ネットで検索したら、やはり、残念がる日本人は少なくないみたいです。

http://binmanya.blogspot.com/2009/04/balduccis.html

http://sunachan.exblog.jp/9663583/

写真のお店(8番街の14丁目)は、2005年の春にオープンしたばかりでした。

2年前の春の(社)日本惣菜協会の海外視察で、私は、そのお店を見ていました。

このお店は、鳴り物入りでオープンしたばかりでした。

銀行の跡地を活用し、本当に贅沢な造りでした。

直感的に食料品を扱うのに、これだけ贅を尽くして採算が取れるのだろうかと思いました。

バルドゥッチーズは、確か、名前の響きからもお分かりのように、イタリア移民が始めた八百屋が前身でした。

競争の激しいマンハッタンで持続的に商売をする事の難しさを、もぬけの殻になった建物を見て痛感しました。

黒田久一

ゼイバーズ

2009.09.13

言わずと知れた、かの有名なゼイバーズです。

相変わらず強いですね。

商品力も品揃えも申し分なしと言った感じがします。

マンハッタンでは、これだけの激戦区ですから、栄枯盛衰が激しいです。

しかしながら、ゼイバーズが、いまだに強いのは、多店舗化は決してせず、オーナー商売に徹しているからでしょうか?

コーヒーも強いので有名です。

前回来た時は、私は、会社で使うマグカップ(たったの$1でした)を買いました。

今回は、布製のトートバッグを買いました。

かなり丈夫な造りで、その上おしゃれなデザインなのに$7.98でした。

ご兄弟で、跡目争いをされている京都の、○×帆布さん(笑)の鞄にも、ヒケを取らないくらいのトートバッグでした。

ゼイバーズでは、配達サービスを初めています。

60丁目から115丁目までなら、6$で配達しますとレジでポップがありました。

アメリカでも小売店は「御用聞きビジネス」に対応し始めているようです。

黒田久一

日本の包丁、ニューヨークへ

2009.09.13

奈良の若草山の麓に大きな土産物屋と包丁を扱っておられるお店「菊一文殊四郎包永」さんがあります。

http://www.kikuichi.com/

奈良県下でも大きなお店です。

修学旅行の学生さんやいろんな旅行団体のお客さんがたくさんお越しになります。

国内だけでなく海外からもたくさんお越しになります。

弊社のケータリング会社である㈱味の大和路では、10数年来、お取引頂いております大切なお客様です。

こちらは、元々は老舗の包丁屋さんです。

ニューヨークにも支店があります。
昨日、マンハッタンのセントラルパークの南東角にありますコロンバスサーカスと言うショッピングビルの一階の正面玄関にあります、ウィリアムズ・ソノマと言う、有名なキッチンウェアのお店に立ち寄りました。

http://www.williams-sonoma.com/

こちらに、確かに菊一さんの素晴らしい包丁があり、嬉しく思いました。

世界的に日本食ブームであり、当然、和包丁も必要です。

お取引先様の海外でのご活躍は、やはり嬉しいですね。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。