惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

コーヒー創業一代記

2014.10.03

今日は、日帰りで東京出張です。

青果物カット事業協議会の会合と前後に知人に会います。

今月は東京出張が多そうです。

さて、昨日、伊丹空港に近いヒロコーヒーさんの本社並びに焙煎工場を表敬訪問させて頂きました。

http://www.hirocoffee.co.jp

私の友人で茨木市で「ぶいえいと」というカフェを経営しています。

http://tabelog.com/osaka/A2706/A270604/27014281/

その友人から、いつも、ヒロコーヒーの山本社長に是非とも会うべきだと、聞かされていました。

ヒロコーヒーさんは、創業37年目を迎えられます。

山本社長は、私より、一つ上の56歳(昭和33年生まれ)です。

私のように甘っちょろい2代目経営者ではなく創業者の方です。

18歳の時に創業されました。

中学を出て「ぼんさん」に出て、いろんな飲食店で、授業を積まれて、18歳という若さで、1号店の喫茶店を創業されました。

「ぼんさん」の字は、わかりませんが、関西の商売人が昔からよく使うことばで、下積み時代のことです。

昨日、山本社長から「中学を出て、直ぐに“ぼんさん”に出て…」というお話をさらっと、その言葉が出て、その言葉の意味を私は、感じざるを得ませんでした。

私と同世代では、中学を出て、働く人は、もう、ほとんどいなかった時代です。

同級生男子は大半が大学に行ったように思います。

私より一世代上の方なら、ちょくちょく、聞きましたが、山本社長は、ほぼ同い年であり、その重みを私自身が18歳(安易な浪人時代)を過ごしていたことを重ね合わせて「すごい!」と感じました。

2代目は、多少の成果を出して、いくら偉そうに言いましても、ゼロからの創業ではなく、全く、ゼロから事業を興すこととは大きく違います。

ただ山本社長のカッコ良さは、全く、サラッとしていて、「好きなことをしてここまで来ました」と。

「JC(青年会議所)なんかで、いろんな2代目さんのご苦労を見てきたりしましたので、こっちは楽なもんです」と。

ヒロコーヒーさんの焙煎工場や店内の雰囲気、隅々に至るまで、やはり、山本社長の「こだわり」が感じられます。

山本社長自ら全世界にコーヒー豆の調達に行かれています。

コーヒー産地は、アフリカ各国、インドネシア、ブラジル、グァテマラなどなど、治安の悪い国が多いです。

昨日は、海外調達のお話も楽しく聞かせて頂きました。

コーヒー豆の調達から店舗デザインに至るまで一環した「こだわり」…。

それが繁盛店の秘訣だと感じました。

昼食まで御馳走になり、いろんなお話を聞かせて頂き、感じることが多い1日でした。

感謝

黒田久一

新涼

2014.09.30

朝晩めっきり涼しくなって参りました。

先日、「新涼」と言うことばを知人から教えてもらいました。

その尊敬する知人は、文学的素養もあり、いろいろと博識です。

僕は文学的素養は、ほとんどゼロに近いです(笑)。

「新涼」をネットで叩くと

「秋の初めの涼しさ。初秋の涼気」とあります。

まさしく、この言葉にふさわしい季節ですね。

今年は(も)、集中豪雨による各地で大災害もありました。

特に、広島の土砂災害、御嶽山の噴火による多数の犠牲者…。

自然の脅威を感じざるを得ない夏でした。

私たち青果業界は、自然の恵み(青果物)を扱う仕事です。

自然の脅威と自然に感謝する気持ち…です。

落ち着いた実りの秋の訪れが待ち遠しいです。

さて、写真は、宮城県の知人の方が送って下さった写真です。

カメラは、プロ級の腕前の方です。

場所は、宮城県内だということです。

素晴らしい写真をありがとうございます。

まさしく「新涼」に相応しい写真です。

明日から下半期の始まりです。

黒田久一

事業戦略会議

2014.09.29

明日で、今期(第51期)の上半期が終了します。

ちょうど折り返しとなります。

本日、㈱三晃の「事業戦略会議」を実施しました。

現在、各事業部で抱えている課題をすべて書き出しました。

課題の“てんこもり”でした(笑)。

出るわ、出るわ、次々に出るわ…(笑)。

課題は、山のようにあっても、私たちは、引き続き、夢を追いかけたいと思います。

この課題解決に力を貸して頂けるような方がいらしたら、是非とも、お声がけください。

会議終了後、みんなで、鍋を食べに行きました。


写真の上は、会議、休憩中。
下は、居酒屋さんの壁に掲げてあった額「絆」です。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。